思い切りがいいと言うべきか、なんというか
3月に金州の日本企業で仕事を始めて早くも半年が経った。
私は現在新入社員への簡単な教育や生産管理などを担当しているが、なかなか大変。
やっぱり文化の違いはいかんともしがたい。
最近、やっと仕事の流れが判りかけてきたので、おいおいそういったこともブログに書いていきたい。
今日はその中でも、中国人(主に大連人)の雇用に対する考え方を。
さっき、私は今の仕事を始めてから半年が経ったと書いたが、日本人と課長、係長、班長(組長)クラスの中国人を除けば、この半年間で会社のメンバーが結構入れ替わっている。
特に現場で働く作業員は、3ヶ月から半年、長くて1年ちょっとで辞めていく人が多い。学校を卒業して農村からやってきてある程度仕事のコツを飲み込んだら、より良い条件を求めて別の会社に移ってしまう。
日本では最近薄らいできたとはいえ、終身雇用の考え方が根強く残っており、ひとつの会社に長期間勤めるのが一般的だ。だが中国人にはそもそもそういう考え方はない。仕事とはあくまで自分のキャリアアップとお金を稼ぐための手段でしかない。
以前、うちの社長(日本人)がある中国人に今の会社に勤めてもう15年になると話したら、その中国人に「そんなに長い間ひとつの会社にいるなんて頭おかしいんじゃないの?」と言われたそうである。
だが、会社にとってはこれが非常に困る!
せっかく教育してある程度使えるようになったらもういなくなってしまう。つまり熟練工が育てられない。
日本企業では、生産現場で実践を通してゆっくりと仕事を覚えさせるのが主流で、そうやって数年かけて熟練工を育て上げる。
日本企業の生産性と品質はこういった熟練工によって支えられている。
だが、中国ではそのやり方が全く通用しない。
社員の入れ替わりが非常に激しいので熟練工が育てられず、いつまで経っても新人か非熟練者に仕事をさせなければならない。
その結果、生産性と品質がなかなか向上せず、会社の発展も大きく阻害される。
特に社員一人当たりの生産性は日本の本社工場に大きく劣っているのが現状。要するに、日本だったら熟練工1人でできる仕事を2,3人でやっている。
いくら賃金が安いといっても、生産性と品質が一向に向上しないのでは利益につながらない。
もちろんうちの会社も手をこまねいているわけではなく、いろいろ手を打っている。
①作業のマニュアル化
これまで「体で覚える」ことで身につけてきた仕事のやり方を、A4一枚程度のマニュアル(「作業標準書」)にまとめて現場に掲示。
写真やイラスト、具体的な数値を盛り込み、新人も熟練工もみな同じ作業ができるようにする。
私もその作成に当たっている。
②作業手順の見直し
③既婚者を優先的に雇用
できるだけ定着してもらえるように。
④幹部候補生の育成
有能な社員は日本で研修させる。
だが、それでもなかなか解決しない。
これは中国に進出している日本企業共通の悩みである。
“思い切りがいいと言うべきか、なんというか” に対して5件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。
日本的企业压力太大了.大家都要加班,还要承受上下级关系的精神压力.不过,毕业之后我还是希望能在日本就职几年,因为很磨练意志的.不过我不会一直待在这里,因为日本太容易把人的身体和心灵禁锢起来,仿佛一切只能显示狭隘的美…
电羊的中文越来越地道了,应该可以看的懂上面的文字吧?或许我的日文也有一点进步了,变的可以和周围的日本朋友交流了.也或许只是渐渐开始理解了日本这个民族,开始理解日本人的矛盾……
>♀★妍祺 阁下
你好!
你也应该看懂上面日文吧。你的日语也越来越进步了。
我也觉得日本企业内的精神压力太大的,加上天天要加班。
但我已经习惯了。
为了解决吃饭问题,一定要熬过去!
我的父母也是这样工作,让日本发展起来的。
>也或许只是渐渐开始理解了日本这个民族,开始理解日本人的矛盾……
嗯,你已经过了一年的日本生活。一般来说,在外国过了一年左右之后,渐渐理解当地的矛盾和不光彩的地方。
我也最近渐渐了解了中国这个国度。
中国也有很多问题和社会矛盾,有时候遭到真不象话的事情。
でも、がんばるよ~
確かにそれは共通の悩みですね。
しかし、中国人の考え方にもちろん原因がありますが、日本人経営者の人事管理にも原因があるでしょう。
こんにちは。
同じ悩みを持っています。せっかく育ってきた社員、会社を辞めた。理由はもっと給料が高いところを見つかったと。会社で大量な教育費用をかかっていたのに。
仕事の継続性はまったく保てない。
会社内部で昇進制度の整備、社員のケアも整理する必要があるかもしれない。
>david-doudou 様
たしかにおっしゃるとおり。
日本企業の人事管理にも原因がありますね。
私も最近、日本流の管理は中国人には通用しないなと感じています。
ただ、どうすればいいのかはまだよくわかりません。
>Nancymsn72 様
お久しぶりです。お元気ですか。
そうなんですよね。
せっかく教育してもすぐに出て行ってしまう。
これでは仕事の継続性が保てません。
やっぱり有能な社員には昇進の機会を与えたり、福利厚生を充実させるのが一番いい方法でしょうか。