コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

電羊齋雑記 Talkiyan Honin Jai hacingga ejebun

  • ホーム
  • 自己紹介
  • 本ブログについて
  • プライバシーポリシー
  • 清朝史・満洲語関連記事目次
  • 清代火器営考(修士論文)
  • 私と清朝史
  • 清朝史・満洲語関連リンク集
  • 書評
  • 読書録(読書メーターまとめ)
  • フォトギャラリー
    • フォトギャラリー(史跡)
    • フォトギャラリー(城郭)
  • 中国語辞書・用語集
  • 更新情報一覧
  • 電羊齋の別館(外部サイト)

ネタ

  1. HOME
  2. ネタ
2017/11/11 / 最終更新日時 : 2017/11/11 電羊齋 小ネタ

誕生日 または 独り者の日(光棍节)

今日は11月11日。 私の44歳の誕生日です。 また一歩オッサンへの道を踏み出しました。 今後ともよろしくお願いいたします。   今朝は3時ごろに目が覚めてしまいました。そういえば自分が生まれたのは夜中の2時台 […]

2012/04/01 / 最終更新日時 : 2022/06/19 電羊齋 歴史系ネタ

人材求む!

【求人】 大清 Daicing gurun 中原への業務拡張につき、オープニングスタッフ募集!! 募集要項 応募資格 民族・国籍・学歴・年齢・性別不問 ただし男性は辮髪を結える方のみ 募集職種 官僚・軍人・技術者・農民・ […]

2011/08/27 / 最終更新日時 : 2021/01/28 電羊齋 小ネタ

桂花の……

 うちの嫁はんがこんなものを買ってきた。  中国の広告や商品名ではひらがなの「の」を非常によく見かける。中国人は「の」という字が大のお気に入りで、ネットの書き込みでも「の」を見かけることが多い。 ちなみに中国人は、通常「 […]

2011/01/02 / 最終更新日時 : 2020/03/26 電羊齋 歴史系ネタ

宝の山

北京の建設現場は宝の山、磁器掘り暗躍 http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20101221-OYT1T00971.htm 【北京=佐伯聡士】北京のオフィスビル建設現場で、夜陰に乗じて懸 […]

2010/11/12 / 最終更新日時 : 2021/01/28 電羊齋 小ネタ

光棍节和百奇节 「独り者の日」とポッキーの日

 11月11日は中国では光棍節、すなわち「独り者の日」である。11月11日は1が4つそろうので、恋人がいない孤独な独り者の日になったという説と、数字の1が独り者を意味するスラングの「光棍」(直訳では「すべすべした棒」)に […]

2010/11/11 / 最終更新日時 : 2010/11/11 電羊齋 小ネタ

11月11日生まれの有名人

 今日は私の誕生日11月11日なので、11月11日生まれの有名人をネットで検索してみると、Wikipediaに一覧表が載っていた。  世代的に近い1960年代以降を見てみると結構豪華だった。   1960年 ダンプ松本( […]

2010/10/22 / 最終更新日時 : 2010/10/22 電羊齋 小ネタ

ほんやっくをしてあげる

今週の週末はつかの間の休日。国慶節以降忙しかったんで、ここらで一息入れよう。今の私の気持ちを歌にしてみた。 初音ミクの「みくみくにしてあげる」の替え歌   ☆ほんやっくをしてあげる 体力の限界を超えて私は来たん […]

2009/07/09 / 最終更新日時 : 2021/01/28 電羊齋 小ネタ

中国萌部 中国萌省

オタク方面でつとに有名な 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む の  中国教育部のURLが一部の中国オタクに大ウケ という記事によると、中国教育部(日本の文部科学省にあたる)のURLが http://www.moe.e […]

2009/06/10 / 最終更新日時 : 2024/05/20 電羊齋 小ネタ

ズラはずしテロ

台湾議員のかつらをはぎ取った男、5カ月の禁固刑(6月9日18時2分 ロイター)  [台北 9日 ロイター] 台湾の台北地裁は9日、「テレビ映りの良い」与党議員のかつらをはぎ取った男に、5カ月の禁固刑を言い渡した。 陳水扁 […]

2009/05/07 / 最終更新日時 : 2021/01/28 電羊齋 小ネタ

トラTV

おもろいねたを追いかけていたら、こういうアホな記事を見つけてしまった。どうしよう?(銭形警部の声で棒読みしてください)  何かに怯えている保守?! – この国は少し変だ!よーめんのブログ(日本こそ一党単独極右 […]

2009/04/27 / 最終更新日時 : 2021/01/28 電羊齋 小ネタ

Googleがモールス符号に

さっきパソコンを開いて、Googleで検索しようと思ったらびっくり。 ロゴが変わってます!   びっくりされた方も多いかと思いますが、今日は電気通信の祖、サミュエル・モールスの誕生日だそうで、これらの符号は、モールス符号 […]

2009/03/11 / 最終更新日時 : 2021/01/28 電羊齋 小ネタ

カーネル発見!

  あの!? カーネル・サンダース像見つかる 道頓堀川  朝日新聞 電子版 2009年3月10日21時3分 「『カーネルの呪い』も解けて、今年は日本一でしょう」 朝日新聞 電子版 2009年3月11日2時0分 「下半身」 […]

2009/01/02 / 最終更新日時 : 2020/03/26 電羊齋 歴史系ネタ

ガルダン!

2005年8月、新疆ウルムチで購入!   モンゴル族の伝統に基づいた酒の酔いを醒ます飲みもの、 その名もなんと噶尔丹 ガルダン Galdanですよ!ガルダン!康熙帝と戦ったジューンガルのガルダン! と思ってよく […]

2008/12/01 / 最終更新日時 : 2023/11/10 電羊齋 小ネタ

マイ国家 我的国家

星新一のショートショートに「マイ国家」というものがある。 マイ国家 (新潮文庫) http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%A4%E5%9B%BD%E5%AE%B6-%E6%96%B […]

2008/10/16 / 最終更新日時 : 2021/01/28 電羊齋 小ネタ

生きていたブルース・リー 李小龙还活着!

最近の北朝鮮情勢をチェックすべく朝鮮日報のサイトを眺めていたら、トンデモないニュース発見!   ブルース・リーさん倒れ、大韓航空機緊急着陸  朝鮮日報 電子版(日本語) 2008年10月16日 http://www.ch […]

2008/07/25 / 最終更新日時 : 2008/07/25 電羊齋 小ネタ

オタクと日本語、そして清朝史オタクの俺

桜にほんご(樱花国际日语) 大連にもあるけど。 こんなことやってたのね~   ヲタク的動機に狙いを定めて日本語学習熱を煽る「桜花国際日語」学校ブース http://www.4gamer.net/games/000/G00 […]

2008/06/22 / 最終更新日時 : 2020/03/26 電羊齋 歴史系ネタ

大清帝國之新聞聯播

臣爾今發現大清之新聞聯播,感激之至! 吾乃大清迷! 我越看越佩服原创者!   最近、中国中央テレビの夜7時のニュース「新聞聯播」のパロディを発見。 なんと、もし1900年の清朝に「新聞聯播」があったら、というもの。 西太 […]

2008/06/16 / 最終更新日時 : 2008/06/16 電羊齋 歴史系ネタ

コカコーラ瀋陽バージョン amba dasan i cola

昨日近所のスーパーで発見。   瀋陽故宮大政殿のイラスト入りのコカコーラ!   臣感激之至!   清朝史ファンやっててよかった~ コカコーラに瀋陽故宮! 阪神が優勝したのと同じぐらいうれしいわ~   オリンピックのサッカ […]

2008/04/14 / 最終更新日時 : 2008/04/14 電羊齋 小ネタ

実写版マインスイーパ 扫雷真人版

あのマインスイーパについに実写版登場! こんなものを大真面目に作るユーモアセンスとど根性に拍手! 最近YouTubeで偶然発見しました。 戦争映画の予告編風の構成。大爆笑させていただきました。わたしも暇つぶしによくマイン […]

2008/02/29 / 最終更新日時 : 2021/01/28 電羊齋 歴史系ネタ

胃炎(魏延)不治,必是后患

去年から大連で放映されている「世一堂」という製薬会社のCMでこんなのがあった   京劇の舞台で黒い隈取をした魏延(Wei4 Yan2)がなぎなたを振り回しながら、     我是魏延,我怕谁?   (俺は魏延だ、誰も怖くな […]

2007/02/19 / 最終更新日時 : 2007/02/19 電羊齋 小ネタ

××バトン

tacaQ様からバトンをいただきましたんで、さっそく回答を  http://d.hatena.ne.jp/tacaQ/20070216/1171540663  ■1、まわす人を最初に書いておく(5人)  ウルムチで活躍さ […]

2006/10/22 / 最終更新日時 : 2006/10/22 電羊齋 小ネタ

大清帝國万歳! daicing gurun tumen se !

宣和堂様が紹介してました。 ボウケンピンク しょこたん☆ぶろぐ http://yaplog.jp/strawberry2/archive/9887 (以下引用)    わぁあああい!映画秘宝今月号でまんた!大好きなグリー […]

2006/08/09 / 最終更新日時 : 2021/01/28 電羊齋 歴史系ネタ

八旗ペーパー

ここは東北! 清朝の故地である。 したがって、清朝史に関わるグッズも多い。 例えばこれ ヌルハチの居城、ヘトアラ城の泉の水!!!!! (ほんまかいな) 瀋陽では大人気!(罕王 ハンワン は東北でのヌルハチの俗称) まあ、 […]

2006/08/04 / 最終更新日時 : 2021/01/28 電羊齋 小ネタ

哪个国家的女人最厉害?

どの国の女性が一番すごいか? http://forum.ikaka.com/topic.asp?board=46&artid=8122115   見事なオチに涙がとまりませんでした   中国のおかん最強!   大 […]

2006/08/04 / 最終更新日時 : 2021/01/28 電羊齋 小ネタ

伝説は海を越えて・・・・・・・・・・

なんか朝鮮日報で井川が紹介されてます http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2006/08/04/20060804000025.html   イ・スンヨプに400号を […]

2006/03/27 / 最終更新日時 : 2021/01/28 電羊齋 小ネタ

モンキー占い

モコ殿のページでこんなもの見つけました。なんか、面白い占いのようです。 占いモンキー       私は 情熱派レッドモンキー 好奇心旺盛な熱き人 でした 以下解説を・・・・・   人づきあいがうまく、誰とでも気軽にうちと […]

2005/11/15 / 最終更新日時 : 2021/01/28 電羊齋 小ネタ

公主怎能“大婚”?

今天日本纪宫公主结婚,中国的很多媒体也报道这事情。但我在中国的报道中发现一个很别扭的地方,就是“纪宫公主大婚”这个标题。   公主大婚 (2005年11月15日  华商网-华商晨报) 日本纪宫公主今日大婚(新华网)   […]

2005/10/20 / 最終更新日時 : 2005/10/20 電羊齋 小ネタ

阪神教

知り合いのtacaQさんからこんなものいただきました!   打倒村上ファンド! 阪神を宗教法人化! (↑ここをクリック)   もちろん冗談でっせ!

2005/09/11 / 最終更新日時 : 2005/09/11 電羊齋 歴史系ネタ

歴史バトン

さて、歴史バトンです。春蘭様からバトンをいただいてきました。 「歴史バトン」とは最近ブロガーの間ではやっているmusic batonの変種とでもいいましょうか。みんなで自分の好きな歴史上の人物や分野を語り合うものですな。 […]

2005/05/19 / 最終更新日時 : 2020/03/26 電羊齋 小ネタ

撫順にUFO出現!

2005年5月16日付 『華商晨報』(瀋陽)にこんなトンデモない記事が載っていた(日本語訳)。 为UFO“正名”(图) (要看原文,点击题目) 一男称数次目睹“UFO”,不屑爱因斯坦成就 「2458年4月1日、あなたは夢 […]

最近の投稿

2025年5月16日 金曜日 くもり Kindle漫画と通院と散髪

2025/05/16

2025年5月15日 木曜日 晴れ時々くもり この日を迎えて

2025/05/15

2025年5月14日 水曜日 晴れ時々くもり 不調

2025/05/14

2025年5月13日 火曜日 晴れ時々くもり 頭痛が痛いぞこの野郎!

2025/05/13

2025年5月12日 月曜日 くもり時々晴れ 缶詰作業、野球のニュースと本など

2025/05/12

2025年5月10日・5月11日 作業と満洲語の勉強会と野球中継など

2025/05/11

「軍事研究」?

2025/05/09

2025年5月9日 金曜日 くもりのち雨 雨天中止

2025/05/09

2025年5月8日 木曜日 晴れ時々くもり 土日消滅!

2025/05/08

2025年5月6日・5月7日 少し遅めのゴールデンウィーク

2025/05/07

カテゴリー

  • 図書館・リポジトリ・データベース
    • 図書館
  • アドベントカレンダー
    • 2024年アドベントカレンダー
  • 東南アジア史
  • 清朝史・中央ユーラシア史
    • 論文100本ノック
    • ユーラシア史
      • 中央ユーラシア史
      • 東北アジア史
      • モンゴル史
      • チベット史
      • ロシア史
    • 八旗
      • 八旗制度
      • 八旗俄羅斯佐領
      • 火器営
      • 清代火器営考(修士論文)
    • 清代人物伝
    • 清朝史
    • 清朝史史料
      • 『満洲実録』・『満洲実録』名場面集
        • 『満洲実録』
        • 『満洲実録』名場面集
      • 『年羹堯奏摺』
      • 満文史料
      • 満文『太祖武皇帝実録』
      • 『満文老檔』
      • 『御製繙譯論語』
      • 金石史料
  • 満洲人・満洲語
    • 満洲人
    • 満洲語
  • シベ人・シベ語
    • シベ語
    • シベ人
  • 民族・文化
    • 民族問題
    • 民族学・文化人類学
  • 日本史
    • 奄美史
    • 戦国~江戸
    • 日本近現代史
  • 火器
  • 歴史
    • 歴史学
  • 中国史・中国文化
    • 三国「詩」
    • 中国ジョーク
    • 中国史
    • 中国近現代史
    • 天使の中国語辞典
    • 明朝史
    • 漢詩
    • 漢語/中国文化
  • 史跡・文化財・博物館
    • 北京故宮
    • 博物館
    • 史跡
    • 城郭
    • 瀋陽故宮
    • 陵墓
  • 書評・文献紹介
    • 読書ノート
    • 文献紹介
    • 新着文献
    • 書評
    • 読書メーター
    • 論文紹介
  • 旅行
    • 関東旅行記(2024年5月~6月)
    • 帰省
    • 大連・旅順
    • 西安・漢中・杭州・上海旅行(2004)
    • 津和野・萩・門司・下関・岩国旅行(2005)
    • 遼陽旅行(2005)
    • 新疆游記(2005)
    • ハルビン(哈爾濱)旅行(2006)
    • 丹東旅行(2006)
    • 北京旅行(2006)
    • 北京旅行(2009)
    • 瀋陽・遼西旅行記(2012)
    • 東京遠征(2015.5)
  • 中国語翻訳
    • 対訳用語集
    • 翻訳マニュアル
      • 契約
      • 知的財産権
    • 翻訳雑感
    • 辞書・辞典
      • 自動車
  • 地名
  • 宗教史
  • 日漢合璧日記
    • 日漢合璧留学日記
    • 日漢合璧起居注
  • 日記・回顧録
    • 週間日記
    • 2000年代回顧
    • 2010年代回顧
    • 5ヵ年計画
    • 日記
    • 雑感
  • 時事問題
  • ネタ
    • 小ネタ
    • 歴史系ネタ
  • 第二次世界大戦史
  • 趣味
    • アニメ
    • 銀河英雄伝説
    • 中華時代劇
    • 娯楽・ゲーム
    • 野球
    • 音楽
  • 绿坝(緑壩)・緑bar娘
  • 電子テキスト
  • 脱日論
  • ご挨拶
  • お詫び・訂正・お知らせ
    • お知らせ
    • お詫び
    • ブログメンテナンス
    • 訂正

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年7月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • ホーム
  • 自己紹介
  • 本ブログについて
  • プライバシーポリシー
  • 清朝史・満洲語関連記事目次
  • 清代火器営考(修士論文)
  • 私と清朝史
  • 清朝史・満洲語関連リンク集
  • 書評
  • 読書録(読書メーターまとめ)
  • フォトギャラリー
  • 中国語辞書・用語集
  • 更新情報一覧
  • 電羊齋の別館(外部サイト)

Copyright © 電羊齋雑記 Talkiyan Honin Jai hacingga ejebun All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 自己紹介
  • 本ブログについて
  • プライバシーポリシー
  • 清朝史・満洲語関連記事目次
  • 清代火器営考(修士論文)
  • 私と清朝史
  • 清朝史・満洲語関連リンク集
  • 書評
  • 読書録(読書メーターまとめ)
  • フォトギャラリー
    • フォトギャラリー(史跡)
    • フォトギャラリー(城郭)
  • 中国語辞書・用語集
  • 更新情報一覧
  • 電羊齋の別館(外部サイト)
テキストのコピーはできません。
PAGE TOP
 

コメントを読み込み中…