コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

電羊齋雑記 Talkiyan Honin Jai hacingga ejebun

  • ホーム
  • 自己紹介
  • 本ブログについて
  • 清朝史・満洲語関連記事目次
  • 清代火器営考(修士論文)
  • 私の「電脳清朝史」愛好史
  • 清朝史・満洲語関連リンク集
  • 書評
  • フォトギャラリー(史跡・民族)
  • フォトギャラリー(城郭)
  • 中国語辞書・対訳用語集
  • 更新情報一覧
  • サイトマップ

満洲人・満洲語

  1. HOME
  2. 満洲人・満洲語
2022/07/10 / 最終更新日時 : 2022/07/13 電羊齋 東南アジア史

『岩波講座世界歴史12 東アジアと東南アジアの近世 一五~一八世紀』

【責任編集】弘末雅士・吉澤誠一郎、【編集協力】上田信『岩波講座世界歴史12 東アジアと東南アジアの近世 一五~一八世紀』岩波書店、2022年 近世の東アジア・東南アジア各地域の交流の深化、各地域の共時的な発展について論じ […]

2020/10/03 / 最終更新日時 : 2020/10/03 電羊齋 満洲語

満文『水滸伝』 šui hū bithe

今日、「Manjurist http://manjurist.blogspot.com/」というサイトの「What’s Where in Manchu Digitized Texts(「Manjurist」の満洲語デジタ […]

2020/01/27 / 最終更新日時 : 2020/01/27 電羊齋 満洲語

ice niyengniyeri sebjen okini !  新春快樂!  春節おめでとうございます!

  一日の計は晨に在り、一年の計は春に在り emu inenggi i bodomin erde de bi,emu aniya i bodomin niyengniyeri de bi. 一日之計在於晨,一年之計在於春 […]

2020/01/13 / 最終更新日時 : 2020/01/13 電羊齋 中央ユーラシア史

ロシア人から見たトルグート兵――大北方戦争に現れた騎馬遊牧民

満洲旗人トゥリシェン Tulišen(図理琛)が書いたロシア旅行記『異域録』で面白い記述を見つけたので、つらつらと書いていく。 トゥリシェンは康熙五十一年(1712)ヴォルガ河流域で遊牧するオイラト・モンゴルの一部族トル […]

2020/01/01 / 最終更新日時 : 2020/01/04 電羊齋 『満洲実録』

新年おめでとうございます  ice aniya sebjen okini!  新年快樂!

  新年おめでとうございます。 ice aniya sebjen okini! 新年快樂! 皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。 geren gucuse i beye dursun katun guigu oki […]

2019/05/01 / 最終更新日時 : 2019/05/01 電羊齋 満洲語

令和元年 saicungga hūwaliyan i sucungga aniya

本日、令和元年五月一日を迎えました。 元号が変わったからといって、これまでの何かが直ちに大きく変わるわけではありません。これまでの正の遺産、負の遺産を背負いつつ、ぼちぼち前に進むしかないのでしょう。 私個人も、公私共に平 […]

2019/04/10 / 最終更新日時 : 2019/04/10 電羊齋 お知らせ

「令和」の満洲語訳

清朝では、漢語による元号のほか、満洲語・モンゴル語での元号も定められていました。 例えば、康熙(1662-1722)元号の満洲語は“elhe taifin”、モンゴル語では“engke amuγulang”となります。 […]

2019/02/05 / 最終更新日時 : 2019/02/04 電羊齋 満洲語

ice niyengniyeri sebjen okini !  新春快樂! 春節おめでとうございます!

・左枠[満:taidzu fodoho moo be gabtaha,,(太祖が柳の木を射た) ][漢:太祖射柳於洞野(太祖、柳を洞野に於いて射る)][蒙:        ] ・挿絵:挿絵下側で弓を持ち、様子を見守る人物 […]

2016/02/08 / 最終更新日時 : 2016/02/09 電羊齋 『満洲実録』

ice niyengniyeri sebjen okini !  新春快樂! 春節おめでとうございます!

  『滿洲實錄』卷七 太祖率兵克遼陽 taidzu genggiyen han liyoodung be gaiha,, 画像は『清實錄』(中華書局、1985~87年)から引用。 ※スマホでご覧の方は画面を横方 […]

2015/06/24 / 最終更新日時 : 2015/06/24 電羊齋 満洲人

清の永陵とヘトゥ=アラ城(赫図阿拉城)のパンフレットと入場券半券(1996年8月)

  一昨日掲載した記事の続きです。 清の永陵とヘトゥ=アラ城(赫図阿拉城)を見学した時にもらったパンフレットと入場券の半券です。昨日実家で発掘に成功しました。 ヘトゥ=アラ城と永陵について紹介するパンフレット( […]

2015/06/22 / 最終更新日時 : 2015/06/22 電羊齋 満洲人

清の永陵とヘトゥ=アラ城(赫図阿拉城)(1996年夏撮影)

 1996年夏、中国を一人旅した時に撮影した清の永陵とヘトゥ=アラ Hetu Ala 城(赫図阿拉城)(遼寧省撫順市新賓満族自治県)の写真です。 この間、実家にて発掘しました。 旅行中はフィルムに限りがあり、あまり写真を […]

2015/06/19 / 最終更新日時 : 2015/06/23 電羊齋 満洲人

東京遠征 その六 親征平定東京方略 卷六 学会

※写真をクリックすると拡大します。    翌5月30日(土)朝、青物横丁から京急、山手線、京王を乗り継いで下高井戸駅へ。 下高井戸駅から歩いて、日本大学文理学部百周年記念館へ。  いよいよ今回の東京遠征最大の目 […]

2015/06/07 / 最終更新日時 : 2015/07/17 電羊齋 中央ユーラシア史

東京遠征 その四 親征平定東京方略 卷四 東洋文庫 下

東洋文庫の記事が長くなりましたので、二回に分けて再アップロードします。 ※写真をクリックすると拡大表示します。    ミュージアムではちょうど企画展「大地図展――フェルメールも描いたブラウの世界地図」が開催中。 […]

2015/02/19 / 最終更新日時 : 2015/02/19 電羊齋 満洲語

ice niyengniyeri sebjen okini ! 新春快樂!春節おめでとうございます!

一日の計は晨に在り、一年の計は春に在り。 emu inenggi i bodomin erde de bi,emu aniya i bodomin niyengniyeri de bi. 一日之計在於晨,一年之計在於春。 […]

2015/01/26 / 最終更新日時 : 2020/01/13 電羊齋 八旗制度

岡田英弘『康熙帝の手紙』

岡田英弘『康熙帝の手紙』清朝史叢書、藤原書店、2013年1月 「読書メーター」に掲載した感想に大幅加筆して掲載します。 本書は、康熙三十五年~三十六年(1696~1697)の、康熙帝による三度にわたるモンゴル遠征中に皇太 […]

2015/01/04 / 最終更新日時 : 2015/01/04 電羊齋 満洲語

新年おめでとうございます。ICE ANIYA SEBJEN OKINI!

新年おめでとうございます。ice aniya sebjen okini!新年快樂! 皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。geren gucuse i beye dursun katun guigu okini,ja […]

2014/01/31 / 最終更新日時 : 2014/01/31 電羊齋 満洲語

ice niyengniyeri sebjen okini ! 新春快樂!

「大宛騮」――『十駿図』より 郎世寧(Giuseppe Castiglione)画 台北故宮博物院蔵(謝鳳崗責任編輯『郎世寧画集』天津人民美術出版社、1998年、p.76) 「如意驄」――『十駿図』より 郎世寧(Gius […]

2014/01/01 / 最終更新日時 : 2014/01/01 電羊齋 満洲語

新年おめでとうございます。ICE ANIYA SEBJEN OKINI!

「雪点雕」――『十駿図』より 郎世寧(Giuseppe Castiglione)画 台北故宮博物院蔵(謝鳳崗責任編輯『郎世寧画集』天津人民美術出版社、1998年、p.80) 新年おめでとうございます。ice aniya […]

2013/11/11 / 最終更新日時 : 2013/11/11 電羊齋 満洲語

11月11日 星期一 多云间雨 四十歳になりました 人到四十

今日は私の四十回目の誕生日。ですが、まだまだ「不惑」の境地にはほど遠いです。 今後ともなにとぞご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。 今天是我的第四十次生日。但我还远远没有达到“不惑”的境界。 今后还望一如既往的不 […]

2013/01/01 / 最終更新日時 : 2013/01/01 電羊齋 満洲語

あけましておめでとうございます。ICE ANIYA SEBJEN OKINI.

  あけましておめでとうございます。 ICE ANIYA SEBJEN OKINI. 新年快樂! 満文十二支『御製増訂清文鑑』巻二 時令部時令類第一 より(『御製増訂清文鑑(欽定四庫全書薈要)』一・二、吉林出版集団有限責 […]

2012/06/24 / 最終更新日時 : 2020/03/26 電羊齋 『満洲実録』

乾隆帝と満洲語地名

 遼寧省撫順市新賓満族自治県の「馬爾墩」(マルドゥン)という地名の来歴について、下記のニュース記事を発見。 “马尔墩”,一个靠乾隆御旨保存下来的满语地名  抚顺新闻网 2012-05-07 13:25:22  http: […]

2012/02/02 / 最終更新日時 : 2020/10/03 電羊齋 満洲語

宋熙東「sunggari ula enduri 松花江神」(暫定訳)

 満洲族の歌手、宋熙東のオリジナル曲。この間、コメント欄にてDamin様からYouku(中国の動画サイト)のリンクを教えて頂きました。感謝感激です。  sunggari ula スンガリ・ウラ は松花江の満洲語名です。ス […]

2012/01/05 / 最終更新日時 : 2018/05/14 電羊齋 『満洲実録』

sansi、šansi、ginjeo――漢語地名の満洲語表記について

 漢語(中国語)の地名は、満洲語史料では一般に音写により表記されることが多い。 以下、満文老檔研究会訳註『満文老檔』(東洋文庫、1959~1963)の地名索引から例を拾ってみた。 左が漢語、右が満洲語(メーレンドルフ式ロ […]

2012/01/01 / 最終更新日時 : 2021/01/28 電羊齋 満洲語

あけましておめでとうございます。ICE ANIYA SEBJEN OKINI.

『満洲實録』巻四 天助冰橋  皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。  geren gucuse i beye dursun katun guigu okini,jai tumen baita gūnin de ac […]

2011/01/16 / 最終更新日時 : 2020/10/23 電羊齋 満洲語

「Ievan Polkka」満洲語版 《甩葱歌》满语版

「Ievan Polkka」満洲語版 《甩葱歌》满语版 歌:宋熙東 作詞:宋熙東 編曲:宋熙東 歌詞校正:完顔蘇勒 ミュージックビデオ編集:完顔昕寧  満洲族の歌手、宋熙東による満洲語版「Ievan Polkka」。 恥 […]

2011/01/01 / 最終更新日時 : 2021/01/28 電羊齋 満洲語

新年明けましておめでとうございます! ICE ANIYA SEBJEN OKINI !

  『満州實録』卷一 長白山   新年明けましておめでとうございます! ICE ANIYA SEBJEN OKINI ! 新年快樂!      旧年中の皆様のご厚情に感謝いたします […]

2010/12/15 / 最終更新日時 : 2010/12/15 電羊齋 八旗制度

定宜庄(上田貴子訳)「清代北京城内の八旗鰥夫」

定宜庄(上田貴子訳)「清代北京城内の八旗鰥夫」井上徹・塚田孝編『東アジア近世都市における社会的結合――諸身分・諸階層の存在形態――』大阪市立大学文学研究科叢書第3巻、清文堂出版、2005年    鰥夫(かんふ  […]

2010/10/25 / 最終更新日時 : 2021/01/28 電羊齋 満洲語

故宮博物院編『同文之盛――清宮蔵民族語文辞典』

『同文之盛――清宮蔵民族語文辞典』故宮博物院編、紫禁城出版社、2009年8月 目次 概述 多種体例的辞典 一、分類詞典 『音漢清文鑑』 『満蒙漢字書』 『四体合璧文鑑』 『満蒙藏嘉戎維五体字書』 『初学必読』 二、音序辞 […]

2010/09/27 / 最終更新日時 : 2014/02/20 電羊齋 満洲人

溥儀の満洲語 その三

 溥儀の満洲語能力について、Amin様から別の史料をご教示いただきました。心より感謝申し上げます。 以下、ご教示いただいた史料を引用します。     溥儀の父の醇親王載灃(さいほう)(188 […]

2010/09/26 / 最終更新日時 : 2019/05/03 電羊齋 満洲人

溥儀の満洲語 その二

 この間、溥儀は満洲語がほとんどできなかったと書いたが、最近では異説も出ているらしい。    代表的な溥儀研究者である王慶祥はその著『非常公民――溥儀軼史』で、溥儀とその満洲語教師であった伊克坦の交流 […]

2010/09/24 / 最終更新日時 : 2021/01/09 電羊齋 満洲人

溥儀の満洲語

 清朝最後の皇帝、愛新覚羅溥儀は満洲語がほとんどできなかったとされている。1964年に出版された溥儀の自伝『我的前半生』(群衆出版社、1964年、この版本は「定本」と呼ばれる)でも自らそれに触れている。以下原文と日本語訳 […]

2010/01/24 / 最終更新日時 : 2020/03/26 電羊齋 八旗制度

覚華島の戦い

 折からの異常な寒波(2010年1月)で遼寧省葫蘆島市・興城市沖の菊花島が流氷に閉じ込められ、島民3000人以上が孤立しているらしい。 菊花島地図(Googleマップ)  asahi.com(朝日新聞社):四面流氷 島民 […]

2010/01/13 / 最終更新日時 : 2020/03/26 電羊齋 シベ語

獅子の瞳が輝いて

『満族史研究』第4号(2005)の風間伸次郎「シベ語調査旅行記」を読み返していて面白い箇所を発見。 2004年夏、新彊ウイグル自治区チャブチャルシベ自治県にシベ語の調査に赴いた風間氏らは、現地でも「ドラえもん」、「ドラゴ […]

2009/11/28 / 最終更新日時 : 2017/11/11 電羊齋 北京故宮

鹵簿と品級山

 故宮博物院の太和門外西側、協和門左右の細長い建物には皇帝の鹵簿(ろぼ、行列)・儀式・儀仗に用いられた旗や笠、その他様々な用具が展示されている。写真は全て2009年11月2日撮影(クリックで拡大表示)。

2009/11/27 / 最終更新日時 : 2020/09/26 電羊齋 民族問題

北京游記之四 ―天安門・民族団結柱―

11月2日。 朝、荷物をまとめてチェックアウト。 部屋を出る前に同室のユーゴスラビア人に別れの挨拶をし、一階に上がってフロントでチェックアウトの手続きをしようとしたその時、突然女性たちの大群が大挙して入ってきた。合計で3 […]

2009/11/17 / 最終更新日時 : 2020/09/26 電羊齋 八旗制度

北京游記之二 ―大雪、火器営―

10月31日~11月1日 城壁を見終わってから、崇文門のホテルで翻訳会社のレクチャー・会議に参加。 普段メールや電話でしかコミュニケーションが取れないので、直接顔を合わせることができる貴重な機会。 会議後、近くのレストラ […]

2009/10/05 / 最終更新日時 : 2021/01/28 電羊齋 満洲人

三宅理一『ヌルハチの都――満洲遺産のなりたちと変遷』

  三宅理一『ヌルハチの都――満洲遺産のなりたちと変遷』ランダムハウス講談社、2009年2月 目次 序 第1章 ヌルハチとマンジュ国 第2章 フェアラ築城 第3章 ヘトアラ造営とアイシン国の開国 第4章 遷都の […]

2009/09/11 / 最終更新日時 : 2019/04/28 電羊齋 シベ語

何栄偉編『満語365句』

満語365句 何栄偉 編  遼寧民族出版社 2009.6   目次 前言 一、问候(あいさつ) 二、身体(身体、健康) 三、年龄(年齢) 四、家人(家族) 五、姓名(姓名) 六、互相认识(自己紹介) 七、吃饭( […]

2009/08/07 / 最終更新日時 : 2009/08/07 電羊齋 満洲語

満文探索

MSNで知り合ったとある満洲語・言語学の先生が大連図書館に調査に。 満洲語文献を求め、東北各地の図書館を調査されているとのこと。   7日朝、ホテルで落ちあい、大連図書館4Fの歴史文献閲覧室へ。 親切な係員と膨大な目録カ […]

2009/07/21 / 最終更新日時 : 2020/03/26 電羊齋 満洲語

今日の満文論語―おかえりなさいませ ご主人様―

今日から、満文・漢文対照論語すなわち『御製繙譯論語』から、一日一つずつ言葉を取り上げていくことにする。 これも満洲語・シベ(錫伯)語普及計画の一環である。   子曰、唯女子與小人、爲難養也、近之則不孫、遠之則怨。(『論語 […]

2009/06/14 / 最終更新日時 : 2020/11/01 電羊齋 満洲人

川島芳子は生きていた?――自ら歴史を語り始めた東北人――

【グローバルインタビュー】男装の麗人、川島芳子は生きていた(上) 野崎晃市・長春大講師 (MSN産経ニュース:2009.6.13 08:00) http://sankei.jp.msn.com/world/china/0 […]

2008/11/26 / 最終更新日時 : 2021/01/28 電羊齋 八旗制度

歴史群像シリーズ『大清帝国――“東洋の獅子”の栄光と落日』

『大清帝国――”東洋の獅子”の栄光と落日』新・歴史群像シリーズ15、学習研究社、2008年7月        待望の清朝史の歴史群像シリーズ。  王朝の創始から康熙、雍正、乾隆の繁栄を経て、清末の衰亡 […]

2008/11/05 / 最終更新日時 : 2021/01/28 電羊齋 『満洲実録』

捨て去られた神話

 満洲族の祖先はかつて金朝を築いた女真族であり、明代末期には金朝にちなんだ国号を持つ「後金(金)」、のちの清朝を建国している。なお「後金」という国号は後世の人間が金朝と区別するために名付けた呼称とみなされる場合が多いが、 […]

2008/07/08 / 最終更新日時 : 2021/01/28 電羊齋 東北アジア史

「屈辱の石碑」移転へ

「屈辱の象徴」三田渡碑の移転決定 来年までに本来の場所に近いロッテワールド裏手に(『朝鮮日報』2008年6月18日) http://www.chosunonline.com/article/20080615000008 […]

2008/04/10 / 最終更新日時 : 2019/04/01 電羊齋 シベ語

シベ語看板(2005年8月)

2005年夏、チャブチャルシベ(錫伯)自治県を訪れたときに撮影したものです。 ローマ字表記はメーレンドルフ式を用いています。 (写真はクリックすると拡大表示されます) 現地政府 シベ語:cabcal sibe beye […]

2008/04/09 / 最終更新日時 : 2021/01/28 電羊齋 シベ語

シベ語教科書

2005年夏、チャブチャル(察布查尔)シベ(锡伯)自治県を訪れたときに、現地の文化局の方にいただきました。 全くの飛び込みで訪れた私を暖かく歓迎していただき、本当にありがとうございました。   2005年夏,访 […]

2008/03/01 / 最終更新日時 : 2014/02/28 電羊齋 中央ユーラシア史

火薬の密売について――『年羹堯奏摺』から――

年羹堯満文奏摺   『年羹堯奏摺專輯』上、中、下(台北 国立故宮博物院 1971年12月) 滿文読解の練習のため翻訳。 直訳気味で少し読みにくいかもしれませんが、できるだけ原文に忠実に訳しました。   凡例: 原文中の改 […]

2007/10/28 / 最終更新日時 : 2020/09/26 電羊齋 八旗制度

常林・白鶴群『北京西山健鋭営』

常林・白鶴群『北京西山健鋭営』学苑出版社(北京) 2006年7月    この間、北京の満洲族の友人である阿敏さんのご紹介で購入、先週読了。    本書は、北京の西北、香山のふもとにあった八旗の攻城戦専門部隊「健鋭営」の歴 […]

2007/10/14 / 最終更新日時 : 2021/01/28 電羊齋 八旗制度

劉正愛『民族生成の歴史人類学――満洲・旗人・満族』

劉正愛『民族生成の歴史人類学――満洲・旗人・満族』風響社、2006年3月   3ヶ月ほど前に発見し、最近読了。 中国における「民族」概念の特殊性やその特殊性からくる「満族アイデンティティ」の創造について、遼寧省および福建 […]

2007/08/18 / 最終更新日時 : 2007/08/18 電羊齋 シベ語

漢・シベ・日本語成語150(下)

  101.若无其事 ruo4 wu2 qi2 shi4 yaya baita akv i adali 何事もなかったかのように 102.设身处地 she4 shen1 chu3 di4 beye oron de obu […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

公開中の「清代火器営考」についてのお知らせ

2022/02/05

コメント機能をオフにしました

2021/01/23

週間日記 2023年1月29日~2月4日

2023/02/05

週間日記 2023年1月22日~1月28日

2023/01/28

週間日記 2023年1月15日~1月21日

2023/01/22

週間日記 2023年1月8日~1月14日

2023/01/14

無題

2023/01/10

「本当に困っている人」?

2023/01/10

週間日記 2023年1月1日~1月7日

2023/01/08

とあるツイートについて思ったこと

2023/01/03

新年のご挨拶と2023年の抱負

2023/01/01

2022年12月31日 土曜日 大晦日

2022/12/31

カテゴリー

  • 東南アジア史
  • 清朝史・中央ユーラシア史
    • 論文100本ノック
    • ユーラシア史
      • 中央ユーラシア史
      • 東北アジア史
      • モンゴル史
      • チベット史
      • ロシア史
    • 八旗
      • 八旗制度
      • 八旗俄羅斯佐領
      • 火器営
      • 清代火器営考(修士論文)
    • 清代人物伝
    • 清朝史
    • 清朝史史料
      • 『満洲実録』・『満洲実録』名場面集
        • 『満洲実録』
        • 『満洲実録』名場面集
      • 『年羹堯奏摺』
      • 満文史料
      • 満文『太祖武皇帝実録』
      • 『満文老檔』
      • 『御製繙譯論語』
      • 金石史料
  • 満洲人・満洲語
    • 満洲人
    • 満洲語
  • シベ人・シベ語
    • シベ語
    • シベ人
  • 民族・文化
    • 民族問題
    • 民族学・文化人類学
  • 日本史
    • 奄美史
    • 戦国~江戸
    • 日本近現代史
  • 火器
  • 歴史
    • 歴史学
  • 中国史・中国文化
    • 三国「詩」
    • 中国ジョーク
    • 中国史
    • 中国近現代史
    • 天使の中国語辞典
    • 明朝史
    • 漢詩
    • 漢語/中国文化
  • 史跡・文化財・博物館
    • 北京故宮
    • 博物館
    • 史跡
    • 城郭
    • 瀋陽故宮
    • 陵墓
  • 書評・文献紹介
    • 読書ノート
    • 文献紹介
    • 新着文献
    • 書評
    • 読書メーター
    • 論文紹介
  • 旅行
    • 帰省
    • 大連・旅順
    • 西安・漢中・杭州・上海旅行(2004)
    • 津和野・萩・門司・下関・岩国旅行(2005)
    • 遼陽旅行(2005)
    • 新疆游記(2005)
    • ハルビン(哈爾濱)旅行(2006)
    • 丹東旅行(2006)
    • 北京旅行(2006)
    • 北京旅行(2009)
    • 瀋陽・遼西旅行記(2012)
    • 東京遠征(2015.5)
  • 中国語翻訳
    • 対訳用語集
    • 翻訳マニュアル
      • 契約
      • 知的財産権
    • 翻訳雑感
    • 辞書・辞典
      • 自動車
  • 地名
  • 宗教史
  • 日漢合璧日記
    • 日漢合璧留学日記
    • 日漢合璧起居注
  • 日記・回顧録
    • 週間日記
    • 2000年代回顧
    • 2010年代回顧
    • 5ヵ年計画
    • 日記
    • 雑感
  • 時事問題
  • ネタ
    • 小ネタ
    • 歴史系ネタ
  • 第二次世界大戦史
  • 趣味
    • 中華時代劇
    • 娯楽・ゲーム
    • 野球
    • 音楽
  • 绿坝(緑壩)・緑bar娘
  • 電子テキスト
  • 脱日論
  • ご挨拶
  • お詫び・訂正・お知らせ
    • お知らせ
    • お詫び
    • ブログメンテナンス
    • 訂正

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年7月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • ホーム
  • 自己紹介
  • 本ブログについて
  • 清朝史・満洲語関連記事目次
  • 清代火器営考(修士論文)
  • 私の「電脳清朝史」愛好史
  • 清朝史・満洲語関連リンク集
  • 書評
  • フォトギャラリー(史跡・民族)
  • フォトギャラリー(城郭)
  • 中国語辞書・対訳用語集
  • 更新情報一覧
  • サイトマップ

Copyright © 電羊齋雑記 Talkiyan Honin Jai hacingga ejebun All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 自己紹介
  • 本ブログについて
  • 清朝史・満洲語関連記事目次
  • 清代火器営考(修士論文)
  • 私の「電脳清朝史」愛好史
  • 清朝史・満洲語関連リンク集
  • 書評
  • フォトギャラリー(史跡・民族)
  • フォトギャラリー(城郭)
  • 中国語辞書・対訳用語集
  • 更新情報一覧
  • サイトマップ
PAGE TOP
 

コメントを読み込み中…