コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

電羊齋雑記 Talkiyan Honin Jai hacingga ejebun

  • ホーム
  • 自己紹介
  • 本ブログについて
  • プライバシーポリシー
  • 清朝史・満洲語関連記事目次
  • 清代火器営考(修士論文)
  • 私と清朝史
  • 清朝史・満洲語関連リンク集
  • 書評
  • 読書録(読書メーターまとめ)
  • フォトギャラリー
    • フォトギャラリー(史跡)
    • フォトギャラリー(城郭)
  • 中国語辞書・用語集
  • 更新情報一覧
  • 電羊齋の別館(外部サイト)

中国近現代史

  1. HOME
  2. 中国史・中国文化
  3. 中国近現代史
2024/12/18 / 最終更新日時 : 2024/12/20 電羊齋 2024年アドベントカレンダー

なぜ私が東洋史と清朝史に関心を持つようになったか(上)――カンフー映画、『三国志』、『ラストエンペラー』など

クリスマス企画として、2024年12月11日(水)から12月25日(水)のクリスマス当日まで特定のお題の記事を一つずつ掲載します。 名付けて「電羊齋お一人様 Advent Calendar 2024」。 8日目、12月1 […]

2022/07/11 / 最終更新日時 : 2024/05/23 電羊齋 中央ユーラシア史

熊倉潤『新疆ウイグル自治区――中国共産党支配の70年』

熊倉潤『新疆ウイグル自治区――中国共産党支配の70年』中公新書 2700、中央公論新社、2022年 新疆ウイグル自治区の歴史について、筆致を抑えて冷静に記述している。 中国共産党の新疆政策が中国国内外の情勢により常に揺れ […]

2020/01/26 / 最終更新日時 : 2024/05/23 電羊齋 中央ユーラシア史

過去400年の中国外交史を一覧できる良書――岡本隆司・箱田恵子編著『ハンドブック近代中国外交史――明清交替から満洲事変まで』

岡本隆司・箱田恵子編著『ハンドブック近代中国外交史――明清交替から満洲事変まで』Minerva KEYWORDS 4、ミネルヴァ書房、2019年  今なぜ、近代中国外交史なのか。  それは本書の編著者である岡本隆司氏が述 […]

2019/06/01 / 最終更新日時 : 2023/12/18 電羊齋 中国史

「ほう、君は清の遺臣かね?」――避諱にまつわるお話

以下は、院生時代にとある大先生の講義でお聞きしたエピソードです。 ちなみに、大先生と大先生の師匠について詳細は伏せますが、お二方ともWikipediaに項目があるぐらい有名なお方です。 大先生の師匠は『東洋学の系譜』第2 […]

2019/04/19 / 最終更新日時 : 2024/05/23 電羊齋 中央ユーラシア史

概説書にして研究への扉――冨谷至・森田憲司(編)『概説中国史』(上)・(下)

冨谷至・森田憲司(編)『概説中国史』(上)・(下)、昭和堂、2016年2月 概説レベルの基本的記述と近年の研究の進展を反映した新鮮な内容がわかりやすくまとめられている。 それでいて、大学での本格的な中国史研究への手引きと […]

2019/04/14 / 最終更新日時 : 2024/05/23 電羊齋 東北アジア史

その後の「満洲」――梅村卓・大野太幹・泉谷陽子(編)『満洲の戦後――継承・再生・新生の地域史(アジア遊学225)』

梅村卓・大野太幹・泉谷陽子(編)『満洲の戦後――継承・再生・新生の地域史(アジア遊学225)』勉誠出版、2018年10月 本書目次 はじめに 梅村卓・大野太幹 Ⅰ 満洲に生きた人々の戦後 ハルビンにおける残留日本人と民族 […]

2015/05/28 / 最終更新日時 : 2024/05/23 電羊齋 書評

振り返れば奴がいる――岡本隆司『袁世凱――現代中国の出発』

岡本隆司『袁世凱――現代中国の出発』岩波新書1531、岩波書店、2015年2月  袁世凱の生涯とその時代背景、そして清末中国の権力構造についてわかりやすく記述。 要点がうまく整理されており、文章も読みやすい。 特に、清末 […]

2015/04/14 / 最終更新日時 : 2024/05/23 電羊齋 日本近現代史

ある改革者の焦り――岡本隆司『李鴻章――東アジアの近代』

岡本隆司『李鴻章――東アジアの近代』岩波新書1340、2011年11月 李鴻章という清朝末期の巨人の評伝。コンパクトで読みやすかった。 個人的に興味深かったのは、日清修好条規の清朝側の狙いが「属国」朝鮮への侵攻の予防だっ […]

2015/04/13 / 最終更新日時 : 2024/05/23 電羊齋 中央ユーラシア史

日本的、あまりに日本的な――安田峰俊『境界の民――難民、移民、抵抗者。国と国の境界線に立つ人々』

安田峰俊『境界の民――難民、移民、抵抗者。国と国の境界線に立つ人々』角川書店、2015年2月  周知の通り、現代の世界は「国民国家」というルールの下で動いている。  本書タイトルの「境界の民」とは、そうした国民国家体制の […]

2014/02/19 / 最終更新日時 : 2024/05/23 電羊齋 書評

岩間一弘『演技と宣伝のなかで――上海の大衆運動と消えゆく都市中間層』

岩間一弘『演技と宣伝のなかで――上海の大衆運動と消えゆく都市中間層』ブックレット《アジアを学ぼう》8、風響社、2008年11月  本書は、中華人民共和国成立当初の上海における大衆運動の関連文書・新聞論説・宣伝漫画等を利用 […]

2010/09/27 / 最終更新日時 : 2014/02/20 電羊齋 満洲人

溥儀の満洲語 その三

 溥儀の満洲語能力について、Amin様から別の史料をご教示いただきました。心より感謝申し上げます。 以下、ご教示いただいた史料を引用します。     溥儀の父の醇親王載灃(さいほう)(188 […]

2010/09/26 / 最終更新日時 : 2019/05/03 電羊齋 満洲人

溥儀の満洲語 その二

 この間、溥儀は満洲語がほとんどできなかったと書いたが、最近では異説も出ているらしい。    代表的な溥儀研究者である王慶祥はその著『非常公民――溥儀軼史』で、溥儀とその満洲語教師であった伊克坦の交流 […]

2010/09/24 / 最終更新日時 : 2024/12/19 電羊齋 満洲人

溥儀の満洲語

 清朝最後の皇帝、愛新覚羅溥儀は満洲語(マンジュ語)がほとんどできなかったとされている。1964年に出版された溥儀の自伝『我的前半生』(群衆出版社、1964年、この版本は「定本」と呼ばれる)でも自らそれに触れている。以下 […]

2009/01/02 / 最終更新日時 : 2014/04/06 電羊齋 文献紹介

ウイグル語版毛沢東語録 维吾尔文毛主席语录

お年玉企画 ウイグルついでにこれもどうぞ。 ウイグル語版毛主席語録 维吾尔文毛主席语录 2005年8月,在新疆旅游时购买。 同じく2005年8月の新疆旅行で購入したものです。 ウルムチの二道橋の土産物屋で、ウイグル人の兄 […]

2007/04/28 / 最終更新日時 : 2024/05/23 電羊齋 東北アジア史

クリスティー著・矢内原忠雄訳『奉天三十年』(上)・(下)

クリスティー著・矢内原忠雄訳『奉天三十年』(上)・(下)、岩波新書、1938年11月  以前、大阪の古本屋で発見してすぐ購入したあと、長らく「積ん読」状態になっていたが、3月に帰国したさいに実家で「発掘」に成功。 ついこ […]

2007/01/25 / 最終更新日時 : 2024/05/23 電羊齋 書評

横山宏章『中華民国――賢人支配の善政主義』

横山宏章『中華民国――賢人支配の善政主義』中公新書1394、1997年    最近読んだ本。  民国時代、孫文と中国国民党を貫いていたのは徳と能力を兼ね備えた「賢人」が政治能力のない愚かな人民を導くという思想であり、著者 […]

2006/11/19 / 最終更新日時 : 2024/05/23 電羊齋 満洲人

入江曜子『溥儀――清朝最後の皇帝』

入江曜子『溥儀――清朝最後の皇帝』岩波新書(新赤版)1027、2006年7月20日 昨日読了。    溥儀の自伝『わが半生』の共同執筆者(ゴーストライター)李文達が利用できなかった日本側の史料と、溥儀の周りの親族・関係者 […]

2006/08/22 / 最終更新日時 : 2016/06/04 電羊齋 清朝史

潘向明「論醇親王奕譞」

「論醇親王奕譞」 潘向明 (『清史研究』2006年第2期 2006.5 p97~P106)   醇親王奕譞(じゅんしんのう えきけん chun2 qin1wang2 yi4xuan1) 道光二十年(1840)~ […]

2005/06/19 / 最終更新日時 : 2024/03/06 電羊齋 東北アジア史

『未来を開く歴史―東アジア3国の近現代史』

日中韓3国共通歴史教材委員会(編)『未来をひらく歴史―東アジア3国の近現代史』高文研、2005年5月 扶桑社の『新しい歴史教科書』に対抗して、日中韓三国の学者が共同執筆した教科書。 記述範囲は19世紀後半から現在にいたる […]

最近の投稿

2025年5月16日 金曜日 くもり Kindle漫画と通院と散髪

2025/05/16

2025年5月15日 木曜日 晴れ時々くもり この日を迎えて

2025/05/15

2025年5月14日 水曜日 晴れ時々くもり 不調

2025/05/14

2025年5月13日 火曜日 晴れ時々くもり 頭痛が痛いぞこの野郎!

2025/05/13

2025年5月12日 月曜日 くもり時々晴れ 缶詰作業、野球のニュースと本など

2025/05/12

2025年5月10日・5月11日 作業と満洲語の勉強会と野球中継など

2025/05/11

「軍事研究」?

2025/05/09

2025年5月9日 金曜日 くもりのち雨 雨天中止

2025/05/09

2025年5月8日 木曜日 晴れ時々くもり 土日消滅!

2025/05/08

2025年5月6日・5月7日 少し遅めのゴールデンウィーク

2025/05/07

カテゴリー

  • 図書館・リポジトリ・データベース
    • 図書館
  • アドベントカレンダー
    • 2024年アドベントカレンダー
  • 東南アジア史
  • 清朝史・中央ユーラシア史
    • 論文100本ノック
    • ユーラシア史
      • 中央ユーラシア史
      • 東北アジア史
      • モンゴル史
      • チベット史
      • ロシア史
    • 八旗
      • 八旗制度
      • 八旗俄羅斯佐領
      • 火器営
      • 清代火器営考(修士論文)
    • 清代人物伝
    • 清朝史
    • 清朝史史料
      • 『満洲実録』・『満洲実録』名場面集
        • 『満洲実録』
        • 『満洲実録』名場面集
      • 『年羹堯奏摺』
      • 満文史料
      • 満文『太祖武皇帝実録』
      • 『満文老檔』
      • 『御製繙譯論語』
      • 金石史料
  • 満洲人・満洲語
    • 満洲人
    • 満洲語
  • シベ人・シベ語
    • シベ語
    • シベ人
  • 民族・文化
    • 民族問題
    • 民族学・文化人類学
  • 日本史
    • 奄美史
    • 戦国~江戸
    • 日本近現代史
  • 火器
  • 歴史
    • 歴史学
  • 中国史・中国文化
    • 三国「詩」
    • 中国ジョーク
    • 中国史
    • 中国近現代史
    • 天使の中国語辞典
    • 明朝史
    • 漢詩
    • 漢語/中国文化
  • 史跡・文化財・博物館
    • 北京故宮
    • 博物館
    • 史跡
    • 城郭
    • 瀋陽故宮
    • 陵墓
  • 書評・文献紹介
    • 読書ノート
    • 文献紹介
    • 新着文献
    • 書評
    • 読書メーター
    • 論文紹介
  • 旅行
    • 関東旅行記(2024年5月~6月)
    • 帰省
    • 大連・旅順
    • 西安・漢中・杭州・上海旅行(2004)
    • 津和野・萩・門司・下関・岩国旅行(2005)
    • 遼陽旅行(2005)
    • 新疆游記(2005)
    • ハルビン(哈爾濱)旅行(2006)
    • 丹東旅行(2006)
    • 北京旅行(2006)
    • 北京旅行(2009)
    • 瀋陽・遼西旅行記(2012)
    • 東京遠征(2015.5)
  • 中国語翻訳
    • 対訳用語集
    • 翻訳マニュアル
      • 契約
      • 知的財産権
    • 翻訳雑感
    • 辞書・辞典
      • 自動車
  • 地名
  • 宗教史
  • 日漢合璧日記
    • 日漢合璧留学日記
    • 日漢合璧起居注
  • 日記・回顧録
    • 週間日記
    • 2000年代回顧
    • 2010年代回顧
    • 5ヵ年計画
    • 日記
    • 雑感
  • 時事問題
  • ネタ
    • 小ネタ
    • 歴史系ネタ
  • 第二次世界大戦史
  • 趣味
    • アニメ
    • 銀河英雄伝説
    • 中華時代劇
    • 娯楽・ゲーム
    • 野球
    • 音楽
  • 绿坝(緑壩)・緑bar娘
  • 電子テキスト
  • 脱日論
  • ご挨拶
  • お詫び・訂正・お知らせ
    • お知らせ
    • お詫び
    • ブログメンテナンス
    • 訂正

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年7月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • ホーム
  • 自己紹介
  • 本ブログについて
  • プライバシーポリシー
  • 清朝史・満洲語関連記事目次
  • 清代火器営考(修士論文)
  • 私と清朝史
  • 清朝史・満洲語関連リンク集
  • 書評
  • 読書録(読書メーターまとめ)
  • フォトギャラリー
  • 中国語辞書・用語集
  • 更新情報一覧
  • 電羊齋の別館(外部サイト)

Copyright © 電羊齋雑記 Talkiyan Honin Jai hacingga ejebun All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 自己紹介
  • 本ブログについて
  • プライバシーポリシー
  • 清朝史・満洲語関連記事目次
  • 清代火器営考(修士論文)
  • 私と清朝史
  • 清朝史・満洲語関連リンク集
  • 書評
  • 読書録(読書メーターまとめ)
  • フォトギャラリー
    • フォトギャラリー(史跡)
    • フォトギャラリー(城郭)
  • 中国語辞書・用語集
  • 更新情報一覧
  • 電羊齋の別館(外部サイト)
テキストのコピーはできません。
PAGE TOP