コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

電羊齋雑記 Talkiyan Honin Jai hacingga ejebun

  • ホーム
  • 自己紹介
  • 本ブログについて
  • 清朝史・満洲語関連記事目次
  • 清代火器営考(修士論文)
  • 私の「電脳清朝史」愛好史
  • 清朝史・満洲語関連リンク集
  • 書評
  • フォトギャラリー(史跡・民族)
  • フォトギャラリー(城郭)
  • 中国語辞書・対訳用語集
  • 更新情報一覧
  • サイトマップ

2020年1月

  1. HOME
  2. 2020年1月
2020/01/30 / 最終更新日時 : 2020/01/30 電羊齋 日漢合璧起居注

2020年1月30日 星期四 多云间晴 心里好像一块石头落了地 肩の荷が下りた

本日、長年の懸案だった問題がようやく解決。 肩の荷が下りた。 午後から夕方にかけて、翻訳の仕事。 週末は休みたいので、今日は気合を入れて仕事をした。 このペースなら明日の夕方には原稿が終わりそう。 今天,多年解决不了的问 […]

2020/01/29 / 最終更新日時 : 2020/01/29 電羊齋 日漢合璧起居注

2020年1月29日 星期三 多云间晴 今早也睡过头了 今朝も朝寝坊

今日は比較的暖かかった。 今朝も朝寝坊してしまい、朝のゴミ出しが間に合わず。 どうやらプラゴミともう一週間生活することになったらしい。 情けない……。 午前中は用事があったので、2時頃から仕事。 月曜日納品の原稿はまだ半 […]

2020/01/29 / 最終更新日時 : 2020/11/04 電羊齋 雑感

Twitterから避難中

現在Twitter断ちをしていますが、一応最低朝夕二回は通知をチェックしています。 さきほど、Twitterの様子を見に行きましたが、相変わらずのようですね。 Twitter民は311から何も学んでいませんね(幸い私のフ […]

2020/01/28 / 最終更新日時 : 2020/01/28 電羊齋 日漢合璧起居注

2020年1月28日 星期二 阴转雨 勤洗手,勤漱口 手洗いとうがいはマメに

朝寝坊して9時すぎに起床。洗濯機に洗濯物を放り込み、買い物へ。帰宅後洗濯物を干す。11時頃から夕方まで家で翻訳の仕事。夕方頃歯医者へ。 中国の新型肺炎の状況が心配である。やはりなんと言っても自分の第二の故郷だから。日本で […]

2020/01/27 / 最終更新日時 : 2020/01/27 電羊齋 満洲語

ice niyengniyeri sebjen okini !  新春快樂!  春節おめでとうございます!

  一日の計は晨に在り、一年の計は春に在り emu inenggi i bodomin erde de bi,emu aniya i bodomin niyengniyeri de bi. 一日之計在於晨,一年之計在於春 […]

2020/01/27 / 最終更新日時 : 2020/01/28 電羊齋 日漢合璧起居注

2020年1月27日 星期一 阴间雨 重新开始写日记 日記再開

ずいぶん長い間このブログの「日漢合璧起居注」(日記)を書いていなかった。 今日から日記を再開する。 ゴミ捨てとコンビニに昼ご飯を買いに行った以外、ずっと家にこもりきりで仕事。 つーかーれーたー。   好久没有写这博客的“ […]

2020/01/27 / 最終更新日時 : 2020/01/27 電羊齋 雑感

無題

 当面の間、Twitterでは大河ドラマの感想以外はつぶやきたくないので、代わりにブログに日記または雑感でも書こうかなと思う。 いかにもWEBホームページ黎明期のようで、時代遅れではあるが、自分の発信欲を満たすためにはや […]

2020/01/26 / 最終更新日時 : 2020/01/28 電羊齋 中央ユーラシア史

過去400年の中国外交史を一覧できる良書――岡本隆司・箱田恵子編著『ハンドブック近代中国外交史――明清交替から満洲事変まで』

岡本隆司・箱田恵子編著『ハンドブック近代中国外交史――明清交替から満洲事変まで』Minerva KEYWORDS 4、ミネルヴァ書房、2019年  今なぜ、近代中国外交史なのか。  それは本書の編著者である岡本隆司氏が述 […]

2020/01/26 / 最終更新日時 : 2020/01/27 電羊齋 中央ユーラシア史

「宇宙大将軍」だけではない歴史の深み――吉川忠夫『侯景の乱始末記――南朝貴族社会の命運』

吉川忠夫『侯景の乱始末記――南朝貴族社会の命運』志学社選書001、志学社、2019.12  本書は昭和四十九年(1974)に中公新書の一冊として刊行され、名著として愛されてきたが、長らく絶版のままとなり、古本が高値で取引 […]

2020/01/25 / 最終更新日時 : 2020/09/26 電羊齋 ご挨拶

Twitterから一時避難します

本日から思うところあって、しばらくTwitterを離れることにしました。 Twitterはただでさえノイズが多く、しかも精神がすり減るツイートも多く、見ることがストレスになってきました。 そして、ここ最近は新型肺炎の流行 […]

2020/01/13 / 最終更新日時 : 2020/09/26 電羊齋 火器営

第三章 編成当初の火器営

はじめに  本章では、まず火器営の編成内容について検討し、次いで前章で述べた「漢軍火器営」との比較により、その特色を考察し、清朝軍事史上における火器営編成の意義を明らかにしたい。この問題は、これまで王兆春氏らが言及し、皇 […]

2020/01/13 / 最終更新日時 : 2020/01/13 電羊齋 中央ユーラシア史

ロシア人から見たトルグート兵――大北方戦争に現れた騎馬遊牧民

満洲旗人トゥリシェン Tulišen(図理琛)が書いたロシア旅行記『異域録』で面白い記述を見つけたので、つらつらと書いていく。 トゥリシェンは康熙五十一年(1712)ヴォルガ河流域で遊牧するオイラト・モンゴルの一部族トル […]

2020/01/05 / 最終更新日時 : 2020/01/05 電羊齋 雑感

年頭の決意――2020年代、人生の総決算へ

2020年の年頭、そして2020年代の始まりを迎えて、決意を述べておきたい。 私は現在46歳。今年の誕生日を迎えれば47歳となる。 自分の人生に残された時間はしだいに少なくなりつつある。 気力、体力、経済力、健康状態とも […]

2020/01/05 / 最終更新日時 : 2020/01/05 電羊齋 中央ユーラシア史

関羽がつなげる「われわれ」意識、そして大帝国――太田出『関羽と霊異伝説――清朝期のユーラシア世界と帝国版図』

<br /> 太田出『関羽と霊異伝説――清朝期のユーラシア世界と帝国版図』名古屋大学出版会、2019年9月  『三国志』の英雄・関羽は、周知のように中華圏で神として広く信仰されている。 そして、関羽の「霊異伝 […]

2020/01/01 / 最終更新日時 : 2020/01/04 電羊齋 『満洲実録』

新年おめでとうございます  ice aniya sebjen okini!  新年快樂!

  新年おめでとうございます。 ice aniya sebjen okini! 新年快樂! 皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。 geren gucuse i beye dursun katun guigu oki […]

2020/01/01 / 最終更新日時 : 2020/01/01 電羊齋 書評

2019年おすすめランキング(読書メーター)

「読書メーター」で「2019年おすすめランキング」を作成しました。 2019年に読んだ本のランキングなので、出版年が2019年以外の本も含まれています。 2019年おすすめランキング 40冊 https://bookme […]

最近の投稿

公開中の「清代火器営考」についてのお知らせ

2022/02/05

コメント機能をオフにしました

2021/01/23

週間日記 2023年1月29日~2月4日

2023/02/05

週間日記 2023年1月22日~1月28日

2023/01/28

週間日記 2023年1月15日~1月21日

2023/01/22

週間日記 2023年1月8日~1月14日

2023/01/14

無題

2023/01/10

「本当に困っている人」?

2023/01/10

週間日記 2023年1月1日~1月7日

2023/01/08

とあるツイートについて思ったこと

2023/01/03

新年のご挨拶と2023年の抱負

2023/01/01

2022年12月31日 土曜日 大晦日

2022/12/31

カテゴリー

  • 東南アジア史
  • 清朝史・中央ユーラシア史
    • 論文100本ノック
    • ユーラシア史
      • 中央ユーラシア史
      • 東北アジア史
      • モンゴル史
      • チベット史
      • ロシア史
    • 八旗
      • 八旗制度
      • 八旗俄羅斯佐領
      • 火器営
      • 清代火器営考(修士論文)
    • 清代人物伝
    • 清朝史
    • 清朝史史料
      • 『満洲実録』・『満洲実録』名場面集
        • 『満洲実録』
        • 『満洲実録』名場面集
      • 『年羹堯奏摺』
      • 満文史料
      • 満文『太祖武皇帝実録』
      • 『満文老檔』
      • 『御製繙譯論語』
      • 金石史料
  • 満洲人・満洲語
    • 満洲人
    • 満洲語
  • シベ人・シベ語
    • シベ語
    • シベ人
  • 民族・文化
    • 民族問題
    • 民族学・文化人類学
  • 日本史
    • 奄美史
    • 戦国~江戸
    • 日本近現代史
  • 火器
  • 歴史
    • 歴史学
  • 中国史・中国文化
    • 三国「詩」
    • 中国ジョーク
    • 中国史
    • 中国近現代史
    • 天使の中国語辞典
    • 明朝史
    • 漢詩
    • 漢語/中国文化
  • 史跡・文化財・博物館
    • 北京故宮
    • 博物館
    • 史跡
    • 城郭
    • 瀋陽故宮
    • 陵墓
  • 書評・文献紹介
    • 読書ノート
    • 文献紹介
    • 新着文献
    • 書評
    • 読書メーター
    • 論文紹介
  • 旅行
    • 帰省
    • 大連・旅順
    • 西安・漢中・杭州・上海旅行(2004)
    • 津和野・萩・門司・下関・岩国旅行(2005)
    • 遼陽旅行(2005)
    • 新疆游記(2005)
    • ハルビン(哈爾濱)旅行(2006)
    • 丹東旅行(2006)
    • 北京旅行(2006)
    • 北京旅行(2009)
    • 瀋陽・遼西旅行記(2012)
    • 東京遠征(2015.5)
  • 中国語翻訳
    • 対訳用語集
    • 翻訳マニュアル
      • 契約
      • 知的財産権
    • 翻訳雑感
    • 辞書・辞典
      • 自動車
  • 地名
  • 宗教史
  • 日漢合璧日記
    • 日漢合璧留学日記
    • 日漢合璧起居注
  • 日記・回顧録
    • 週間日記
    • 2000年代回顧
    • 2010年代回顧
    • 5ヵ年計画
    • 日記
    • 雑感
  • 時事問題
  • ネタ
    • 小ネタ
    • 歴史系ネタ
  • 第二次世界大戦史
  • 趣味
    • 中華時代劇
    • 娯楽・ゲーム
    • 野球
    • 音楽
  • 绿坝(緑壩)・緑bar娘
  • 電子テキスト
  • 脱日論
  • ご挨拶
  • お詫び・訂正・お知らせ
    • お知らせ
    • お詫び
    • ブログメンテナンス
    • 訂正

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年7月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • ホーム
  • 自己紹介
  • 本ブログについて
  • 清朝史・満洲語関連記事目次
  • 清代火器営考(修士論文)
  • 私の「電脳清朝史」愛好史
  • 清朝史・満洲語関連リンク集
  • 書評
  • フォトギャラリー(史跡・民族)
  • フォトギャラリー(城郭)
  • 中国語辞書・対訳用語集
  • 更新情報一覧
  • サイトマップ

Copyright © 電羊齋雑記 Talkiyan Honin Jai hacingga ejebun All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 自己紹介
  • 本ブログについて
  • 清朝史・満洲語関連記事目次
  • 清代火器営考(修士論文)
  • 私の「電脳清朝史」愛好史
  • 清朝史・満洲語関連リンク集
  • 書評
  • フォトギャラリー(史跡・民族)
  • フォトギャラリー(城郭)
  • 中国語辞書・対訳用語集
  • 更新情報一覧
  • サイトマップ
PAGE TOP
 

コメントを読み込み中…