2020/09/26 / 最終更新日時 : 2020/09/26 電羊齋 史跡 瀋陽・遼西旅行記 その9 遼西回廊フォトギャラリー(2012.8.27~8.28) 2012年夏にまんじゅ先生 @manju1635 とご一緒に遼西回廊の錦州市、北鎮市、凌海市を訪れたときの写真です。これらの写真は長年にわたりパソコン内に眠っていたものですが、最近、清朝(アイシン国) […]
2020/09/26 / 最終更新日時 : 2020/09/26 電羊齋 史跡 瀋陽・遼西旅行記 その8 南塔・太清宮・北塔、錦州へ(2012.8.26) ここから先は8年後に書いているので記憶があやふやで、事実とは異なっている点もあるかもしれません。なにとぞご寛恕ください。 8月26日、まずタクシーで盛京四寺の一つ南塔、すなわち護国広慈寺(南寺)に向かった。護国広慈寺は公 […]
2015/07/16 / 最終更新日時 : 2015/07/16 電羊齋 史跡 東京遠征 その八 親征平定東京方略 卷八 聖地巡礼 下(完) ※写真をクリックすると拡大表示します。 ニコライ堂(東京復活大聖堂教会) 秋葉原をひと通り見てから、マクドナルドで昼食を取り、歩いて御茶ノ水に戻り、ニコライ堂(東京復活大聖堂教会)へ。 東方正教会の教会内 […]
2015/06/23 / 最終更新日時 : 2015/07/16 電羊齋 史跡 東京遠征 その七 親征平定東京方略 卷七 聖地巡礼 上 ※写真をクリックすると拡大表示します。 東京遠征最終日の5月31日(日)。 まずホテルをチェックアウトし、いったん東京駅八重洲口のコインロッカーに荷物を預けた後、御茶ノ水駅へ。 聖橋(湯島聖堂側から撮影 […]
2015/06/19 / 最終更新日時 : 2015/06/23 電羊齋 満洲人 東京遠征 その六 親征平定東京方略 卷六 学会 ※写真をクリックすると拡大します。 翌5月30日(土)朝、青物横丁から京急、山手線、京王を乗り継いで下高井戸駅へ。 下高井戸駅から歩いて、日本大学文理学部百周年記念館へ。 いよいよ今回の東京遠征最大の目 […]
2015/06/08 / 最終更新日時 : 2015/07/16 電羊齋 博物館 東京遠征 その五 親征平定東京方略 卷五 上野公園・東博 ※写真をクリックすると拡大表示します。 千石駅前から路線バスで上野駅前(上野松坂屋前)に移動。 それから徒歩で上野公園を通りぬけ、東京国立博物館へ。 途中、正岡子規記念球場の前を通りかかっ […]
2015/06/07 / 最終更新日時 : 2015/07/17 電羊齋 中央ユーラシア史 東京遠征 その四 親征平定東京方略 卷四 東洋文庫 下 東洋文庫の記事が長くなりましたので、二回に分けて再アップロードします。 ※写真をクリックすると拡大表示します。 ミュージアムではちょうど企画展「大地図展――フェルメールも描いたブラウの世界地図」が開催中。 […]
2015/06/07 / 最終更新日時 : 2015/07/17 電羊齋 中央ユーラシア史 東京遠征 その三 親征平定東京方略 卷三 東洋文庫 上 長い記事なので、二回に分けて再アップロードします。 ※写真をクリックすると拡大表示します。 神保町から地下鉄三田線に乗り、千石で下車し、不忍通りを北東に歩いて、東洋文庫へ。 東洋文庫入口 […]
2015/06/07 / 最終更新日時 : 2015/07/16 電羊齋 野球 東京遠征 その二 親征平定東京方略 卷二 野球殿堂 ※写真をクリックすると拡大表示します。 タイトルの「親征平定東京方略」ですが、『親征平定朔漠方略』のパクリです。 どうでもいいですね(^^ゞ 以下、5月29日(金)の行動を書いていきます。 さて、 […]
2015/06/06 / 最終更新日時 : 2015/06/07 電羊齋 東京遠征(2015.5) 東京遠征 その一 親征平定東京方略 卷一 バス ※写真をクリックすると拡大表示します。 5月29日から31日まで東京に行ってました。 お金の節約と東京滞在時間をできる限り長く取りたかったので、往路、復路とも長距離夜行バスを利用しました。 5月28 […]
2014/03/19 / 最終更新日時 : 2014/04/26 電羊齋 史跡 岩国と岩国城 2005年2月1日夜、新幹線で新岩国駅に到着。 外は雪が舞っていました。 駅前からバスで岩国市内に移動。 予約はしていませんでしたが、運良くそこそこの旅館に泊まれました。 旅館で落ち着いてから、置いてあった『中国新聞 […]
2014/03/18 / 最終更新日時 : 2014/03/19 電羊齋 博物館 門司・下関 2005年1月31日夕方、特急いそかぜに乗り下関へ。 右手の車窓に日本海の雄大な景色を見ながらの列車の旅はなかなか楽しかったです。 (写真を撮ってなかったのが悔やまれます) 夕方頃下関駅着。 普通列車に乗り換えて、門 […]
2014/03/11 / 最終更新日時 : 2014/03/19 電羊齋 史跡 萩と萩城【再アップロード】 2005年1月30日夕方、津和野と津和野城跡の観光を終えた跡、列車で萩に移動すべく津和野駅の駅員さんに列車について尋ねると、駅前から出ている長距離バスのほうが早く着くと教えられました。 そこで長距離バスに乗り、夜に萩に […]
2014/03/05 / 最終更新日時 : 2014/03/19 電羊齋 史跡 津和野と津和野城(2005.1.30撮影)【再アップロード】 2005年1月から2月にかけて、山口~津和野~萩~下関・門司~岩国を旅行した時の写真です。以前、「MSNスペース」時代に公開していましたが、WordPressへの移行過程でブログ上に公開できなくなっていました。このたび […]
2013/01/05 / 最終更新日時 : 2020/09/26 電羊齋 史跡 瀋陽・遼西旅行記 その7 西塔コリアタウン・回民市場・瀋陽金融博物館(2012.8.25) 昨年8月の瀋陽・遼西旅行記の更新を再開します。ずいぶん間が空いてしまいましたが、なにとぞご寛恕のほどを。 写真は全て2012.8.25撮影。 太平寺(錫伯家廟)の見学を終えてから、バスで盛京四寺の一つ護国延寿寺(西 […]
2012/10/04 / 最終更新日時 : 2020/09/26 電羊齋 シベ人 瀋陽・遼西旅行記 その6 太平寺(錫伯家廟)(2012.8.25) 実勝寺を見た後、すぐ西側に位置する太平寺(錫伯家廟)へ。 実勝寺と太平寺の間の広場には歴代清朝皇帝の銅像がある。皇帝たちの銅像太平寺(錫伯家廟)山門 太平寺は康熙四十六年(1707)、盛京(現在の瀋陽)地域に住むシベ( […]
2012/09/27 / 最終更新日時 : 2020/09/26 電羊齋 史跡 瀋陽・遼西旅行記 その5 実勝寺(2012.8.25) 東塔を見終わってからバスで北市場の実勝寺(皇寺)に移動。 近くの牛肉麺の店で少し遅い昼食を食べてから、実勝寺へ。 実勝寺は、後金(後の清朝)の天聡九年(1636)のチャハル部征服時に獲得した大元ウルス(元朝)時代に […]
2012/09/13 / 最終更新日時 : 2020/09/26 電羊齋 史跡 瀋陽・遼西旅行記 その4 東塔(2012.8.25) 瀋陽故宮を見終わった後、撫近門(通称「大東門」)まで歩き、バスに乗って東塔へ。 東塔園入口 文物保護単位の表札 東塔は護国永華寺(東寺)というチベット仏教寺院の塔。 護国永華寺は、清代初期の […]
2012/09/12 / 最終更新日時 : 2020/09/26 電羊齋 瀋陽故宮 瀋陽・遼西旅行記 その3 瀋陽故宮(2012.8.25) 25日朝、起きてからホテルの部屋のTVをつけると、アポロ11号で人類初の月着陸を成し遂げたアームストロング船長の死去のニュースをやっていた。 8時頃、新しいカメラを持ってもう一度瀋陽故宮へ。 & […]
2012/09/12 / 最終更新日時 : 2021/01/28 電羊齋 瀋陽故宮 瀋陽・遼西旅行記 その2 瀋陽故宮(2012.8.24) 24日午後2時頃ホテルに着き、チェックイン。 しばらく休んでから、3時頃に歩いて瀋陽故宮へ。 懐遠門(通称「大西門」)をくぐって故宮へ。 元々城門があった場所に城門風のビルが建っている。 2008年秋以来、約4 […]
2012/08/31 / 最終更新日時 : 2021/01/28 電羊齋 史跡 瀋陽・遼西旅行記 その1 大連から瀋陽へ(2012.8.24) 8月24日(金)から28日(火)までの4泊5日の日程で、瀋陽と錦州、北鎮など遼西回廊地帯を旅行してきました。今日から数回に分けて旅行記を載せます。 (写真をクリックすると拡大表示されます) 8月24日早朝6時前に自 […]
2011/06/29 / 最終更新日時 : 2021/01/28 電羊齋 大連・旅順 氷峪溝 25日(土)、26日(日)に、友人たちと一緒に大連郊外の氷峪溝ツアーに参加してきました。 25日朝、友人たちと大連駅前で落ち合い、それからツアーバスで氷峪溝へ。7時半頃出発で拠点となる麓の街に到着したのが11時頃。約3 […]
2011/02/27 / 最終更新日時 : 2020/09/26 電羊齋 帰省 帰省雑記 その七 2月11日は、日本橋で嫁への土産のiPodを購入。 中国組立なのに、中国で買うより安いのはなぜ? 同日夜、家族と姉夫婦、姪としゃぶしゃぶ。 しゃぶしゃぶの味もごまだれも中国のしゃぶしゃぶとは違う。 こうやって食事をす […]
2011/02/26 / 最終更新日時 : 2020/09/26 電羊齋 帰省 帰省雑記 その六 2月9日~10日は、母校の某大学図書館で清朝史・内陸アジア関連の論文・文献コピー。なかでも、八旗関連、特に最近2、3年の間に日本で発表された論文を重点的にコピーした。 自分が一番関心があるのは入関後の八旗制度。実のと […]
2011/02/25 / 最終更新日時 : 2021/01/28 電羊齋 帰省 帰省雑記 その五 2月8日昼頃、京阪七条駅到着。 まっすぐ京都国立博物館へ向かい、特別展「筆墨精神 中国書画の世界」を鑑賞。よい作品が多い。まさに眼福! 入場券売場 京都国立博物館本館 巷には中国人観 […]
2011/02/24 / 最終更新日時 : 2020/09/26 電羊齋 帰省 帰省雑記 その四 2月5日は、梅田やかっぱ横丁界隈をぶらぶら。 2月6日は、昼まで寝てから、かっぱ横丁の古書の街の藤沢書店へ。 本を2冊売ってから、五十嵐牧太『熱河古蹟と西蔵芸術』(洪洋社、1942 → 第一書房、1982)を購入。 […]
2011/02/23 / 最終更新日時 : 2021/01/28 電羊齋 帰省 帰省雑記 その三 4日、大阪城と大阪歴史博物館を見学。 天守閣 まず午前中、大阪城を見学。中国人と韓国人の団体が多かった。特に韓国人が多く、あちこちから韓国語が聞こえてきた。天守閣前の記念撮影ポイントでは、シャッターを押すときの「ハナ […]
2011/02/22 / 最終更新日時 : 2020/09/26 電羊齋 帰省 帰省雑記 その二 翌2月1日は、1月末までのハードスケジュールの疲れが出たこともあり、実家で昼まで寝た。 昼食後、北新地のネットカフェ(漫画喫茶)で、ジョジョ第五部を一気読み。ついでにメールチェック。結局6時間も居座ってしまった。 第 […]
2011/02/21 / 最終更新日時 : 2021/01/28 電羊齋 帰省 帰省雑記 その一 1月31日から2月14日まで二年ぶりに大阪の実家に帰省。 はてなハイクへの書き込みや個人用メモを元に、その頃の自分の動向について書いてみる。 1月31日10時過ぎにタクシーで大連周水子国際空港に到着。 今回のチケット […]
2009/11/28 / 最終更新日時 : 2020/09/26 電羊齋 北京故宮 北京游記之五 ―故宮 天安門~太和殿― 天安門を見た後、いざ故宮へ。 月曜日とはいえすごい人 天安門内側から撮ってみた写真 故宮・天安門・人民英雄記念碑・毛主席紀念堂が一本の中軸線上に位置していることがよくわかる。 ちょうど昼前だったので、天安門と端門の間の中 […]
2009/11/27 / 最終更新日時 : 2020/09/26 電羊齋 民族問題 北京游記之四 ―天安門・民族団結柱― 11月2日。 朝、荷物をまとめてチェックアウト。 部屋を出る前に同室のユーゴスラビア人に別れの挨拶をし、一階に上がってフロントでチェックアウトの手続きをしようとしたその時、突然女性たちの大群が大挙して入ってきた。合計で3 […]
2009/11/19 / 最終更新日時 : 2020/09/26 電羊齋 北京故宮 北京游記之三 ―夜の前門・天安門― 11月2日夕方。 瑠璃廠をぶらぶらした後、鉄樹斜街を抜けて大柵欄まで歩く。 もう日が暮れているのに、狭い道を無灯火の自転車がビュンビュン走ってくるんで、発見が遅れて何度も接触しそうになった。 大柵欄の商店街は観光客でにぎ […]
2009/11/17 / 最終更新日時 : 2020/09/26 電羊齋 八旗制度 北京游記之二 ―大雪、火器営― 10月31日~11月1日 城壁を見終わってから、崇文門のホテルで翻訳会社のレクチャー・会議に参加。 普段メールや電話でしかコミュニケーションが取れないので、直接顔を合わせることができる貴重な機会。 会議後、近くのレストラ […]
2009/11/06 / 最終更新日時 : 2020/09/26 電羊齋 史跡 北京遊記之一 ―北京内城東南角城壁― 10月31日から11月2日まで、翻訳会社のレクチャー参加と友人に会うために北京に行ってきました。 まずは10月30日~10月31日の出来事から。 ………………………………………………………………………………………………… […]
2009/09/30 / 最終更新日時 : 2020/03/26 電羊齋 新疆游記(2005) 国境の石碑 新疆イリ(グルジャ) ホルゴス(2005年8月) 目の前の小川が国境線 向こう岸の白い建物はカザフスタンの税関 今後、新疆がどうなるかはわからないが、見ず知らずの日本人旅行者の俺に親切にしてくれたウイグル、漢、シベ、 […]
2009/06/12 / 最終更新日時 : 2021/01/28 電羊齋 北京旅行(2006) 北京2006 2006年春の北京の天安門です。最近行ってないけど、どうなってるのかなあ。 おのぼりさんたち 毛主席はあなたを見守っています 毛主席在看着你 Chairman Mao is watching you
2009/05/24 / 最終更新日時 : 2021/01/28 電羊齋 新疆游記(2005) グルジャ(伊寧 イーニン) 2005年8月に新疆を旅行したときに訪れた街。イリ=カザフ族自治州の州都で、カザフ族をはじめとするいろいろな民族が居住している。現地では本来北京との時差が2、3時間ほどあるのに強引に北京時間を施行しているので、会社や公共 […]
2009/05/23 / 最終更新日時 : 2021/01/28 電羊齋 新疆游記(2005) イリ地方の林則徐 2005年夏に、新疆のカザフスタン国境付近にあるグルジャ(伊寧、イーニン)に旅行した時、現地で伊犁林則徐紀念館を見学。以下の写真はパソコン内の写真を整理していて発見したもの。 林則徐といえば、清末にアヘンの取り締まりに尽 […]
2009/02/22 / 最終更新日時 : 2020/09/26 電羊齋 帰省 金閣寺、銀閣寺 1月に帰省した時の写真です。ここも中国人観光客が多かったですね。 金閣 金閣寺山門 ところで、金閣寺の土産物屋でお守りを数十個も買い込んでいる中国人女性を目撃。 まさに鉄壁の守り(^-^) (友人に配るのかもしれませんが […]
2009/02/21 / 最終更新日時 : 2020/09/26 電羊齋 帰省 大阪城 一月末に帰省した時の写真です。 旧正月ということもあり、中国人観光客の姿が目立ちました。 (大手門や桜門の蛸石の写真を撮り忘れてました。無念)
2009/01/02 / 最終更新日時 : 2014/04/06 電羊齋 文献紹介 ウイグル語版毛沢東語録 维吾尔文毛主席语录 お年玉企画 ウイグルついでにこれもどうぞ。 ウイグル語版毛主席語録 维吾尔文毛主席语录 2005年8月,在新疆旅游时购买。 同じく2005年8月の新疆旅行で購入したものです。 ウルムチの二道橋の土産物屋で、ウイグル人の兄 […]
2009/01/01 / 最終更新日時 : 2021/01/28 電羊齋 史跡 カシュガル旧市街(喀什老街)(2005年8月) 2005年8月に新疆を旅行したときのカシュガルの写真です。 朝、カシュガルの旧市街をぶらぶらしてみました。なんだか中東っぽい雰囲気でした。朝の市場の雰囲気っていいですね。朝のさわやかさと「さあ、元気に商売するぞ!」という […]
2008/04/19 / 最終更新日時 : 2021/01/28 電羊齋 大連・旅順 花見にいってきました 今日、彼女と一緒に旅順の龍王塘ダムに花見に行ってきました。 ここは大連の桜の名所として有名で、休日ということもあり、すごい人出。 入り口から1キロ先まで車列や人の列が伸びていました。 桜はもう満開。 例年は四月下旬か […]
2008/04/09 / 最終更新日時 : 2021/01/28 電羊齋 西安・漢中・杭州・上海旅行(2004) 秦胡亥墓(2004年夏撮影) ここに行った人はなかなかいないでしょ? 西安南郊外にひっそりと建っている秦二世皇帝胡亥の墓です。 父の始皇帝陵とは異なり、かなり小さく、建物もぼろぼろ。訪れる人も少なく、静かなものでした。 2004年の夏に西安を旅行 […]
2008/02/29 / 最終更新日時 : 2021/01/28 電羊齋 北京旅行(2006) 古観象台(2006年五月 北京) 一昨年、北京旅行の際に撮影しました。 メカニックさと古代中国の雰囲気が融合していて好きですね。 最近デスクトップの壁紙にしています。
2006/07/02 / 最終更新日時 : 2015/01/30 電羊齋 西安・漢中・杭州・上海旅行(2004) 西安から上海まで(三) 車中・杭州・上海 今日は、車中・杭州・上海編をお送りします。13日夜、硬座に飛び乗って、上海までの二泊三日の道のりを旅しました。ちょうど中原を横断する形になります。堅い座席で、二泊はきつかったですね。 相席の学生は、こちらが日本人だと […]
2006/07/02 / 最終更新日時 : 2014/03/19 電羊齋 西安・漢中・杭州・上海旅行(2004) 西安から上海まで(二) 漢中 今回は漢中編をお送りします。 12日夜、夜行バスで漢中へ。13日早朝到着。 その後、バスを乗り継いで、勉県の武侯祠と馬超墓、定軍山のふもとの武侯墓を相次いで見学。武侯祠の「芳名碑」(寄付金を出した人の名)は日本人の名 […]
2006/04/19 / 最終更新日時 : 2020/09/26 電羊齋 大連・旅順 金州体育場の行きかた 最近、googleやyahooからうちのブログに「金州体育場」というキーワードで飛んでくる方が多いので、ここで金州体育場の情報を載せておきます。まあ、大部分の方はツアーで来られると思いますが。 アクセス 列車:大連駅 […]
2006/04/15 / 最終更新日時 : 2014/03/19 電羊齋 西安・漢中・杭州・上海旅行(2004) 西安から上海まで(一) 西安 旅行記(2004年夏) (これは、おととし夏の西安と漢中、杭州、上海の旅行記で、「花木蘭」さんの掲示板に掲載したものをここに再録しました。全三回です。) まず、西安に一週間ほどいて、その後漢中、杭州、上海と巡ってきまし […]
2006/02/01 / 最終更新日時 : 2014/03/19 電羊齋 ハルビン(哈爾濱)旅行(2006) 哈尔滨 哈爾濱 Харбин(三) 25日,早上8点半左右退房,就去把行李寄放在火车站的小件寄存处,轻轻松松地去市内观光。 我先去看一看附近的黑龙江博物馆,但还没开放,所以去秋林等附近的俄罗斯建筑逛逛,然后坐公共汽车到文庙(民族博物馆)。 文庙里,除了 […]