コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

電羊齋雑記 Talkiyan Honin Jai hacingga ejebun

  • ホーム
  • 自己紹介
  • 本ブログについて
  • 清朝史・満洲語関連記事目次
  • 清代火器営考(修士論文)
  • 私の「電脳清朝史」愛好史
  • 清朝史・満洲語関連リンク集
  • 書評
  • フォトギャラリー(史跡・民族)
  • フォトギャラリー(城郭)
  • 中国語辞書・対訳用語集
  • 更新情報一覧
  • サイトマップ

東北アジア史

  1. HOME
  2. 清朝史・中央ユーラシア史
  3. ユーラシア史
  4. 東北アジア史
2022/07/10 / 最終更新日時 : 2022/07/13 電羊齋 東南アジア史

『岩波講座世界歴史12 東アジアと東南アジアの近世 一五~一八世紀』

【責任編集】弘末雅士・吉澤誠一郎、【編集協力】上田信『岩波講座世界歴史12 東アジアと東南アジアの近世 一五~一八世紀』岩波書店、2022年 近世の東アジア・東南アジア各地域の交流の深化、各地域の共時的な発展について論じ […]

2020/04/05 / 最終更新日時 : 2020/04/05 電羊齋 中央ユーラシア史

ユーラシアのなかの中国史――古松崇志『草原の制覇――大モンゴルまで』シリーズ 中国の歴史3

古松崇志『草原の制覇――大モンゴルまで』シリーズ 中国の歴史3、岩波新書、岩波書店、2020年3月 「中央ユーラシア」・「ユーラシア東方」という枠組を用い、ユーラシア史を貫く基調である狩猟遊牧民と定住農耕民の抗争・共生関 […]

2020/01/26 / 最終更新日時 : 2020/01/28 電羊齋 中央ユーラシア史

過去400年の中国外交史を一覧できる良書――岡本隆司・箱田恵子編著『ハンドブック近代中国外交史――明清交替から満洲事変まで』

岡本隆司・箱田恵子編著『ハンドブック近代中国外交史――明清交替から満洲事変まで』Minerva KEYWORDS 4、ミネルヴァ書房、2019年  今なぜ、近代中国外交史なのか。  それは本書の編著者である岡本隆司氏が述 […]

2019/04/18 / 最終更新日時 : 2019/04/28 電羊齋 中央ユーラシア史

辺境から見た「中国とは何か?」――神田信夫・松村潤・岡田英弘『紫禁城の栄光』

<br /> 神田信夫・松村潤・岡田英弘『紫禁城の栄光』講談社学術文庫、講談社、2006年11月 (原著:神田信夫・松村潤・岡田英弘『紫禁城の栄光』大世界史11、文藝春秋、1968年4月) 本書を貫くテーマは […]

2019/04/17 / 最終更新日時 : 2020/09/26 電羊齋 八旗制度

単純な図式化に陥らない地道な研究――磯部淳史『清初皇帝政治の研究』 (立命館大学文学部人文学研究叢書)

磯部淳史『清初皇帝政治の研究』立命館大学文学部人文学研究叢書、風間書房、2016年3月 本書では、主に清朝初期の太宗、ドルゴン政権、順治帝親政期の三つの政権を扱っている。 太宗、ドルゴン政権、順治帝親政期につき、従来は六 […]

2019/04/17 / 最終更新日時 : 2019/04/17 電羊齋 中央ユーラシア史

今なお新しい明清史入門書――三田村泰助『明と清』

<br /> 三田村泰助『明と清』世界の歴史14、河出文庫、河出書房新社 、1990年1月 (原著:三田村泰助『明と清』世界の歴史14、河出書房新社、1969年6月) 明清史の基本的な流れを押さえつつ、文化史 […]

2019/04/14 / 最終更新日時 : 2019/04/14 電羊齋 東北アジア史

その後の「満洲」――梅村卓・大野太幹・泉谷陽子(編)『満洲の戦後――継承・再生・新生の地域史(アジア遊学225)』

梅村卓・大野太幹・泉谷陽子(編)『満洲の戦後――継承・再生・新生の地域史(アジア遊学225)』勉誠出版、2018年10月 本書目次 はじめに 梅村卓・大野太幹Ⅰ 満洲に生きた人々の戦後ハルビンにおける残留日本人と民族幹事 […]

2019/04/13 / 最終更新日時 : 2019/04/14 電羊齋 中央ユーラシア史

当分野の必携書――小松久男・荒川正晴・岡洋樹(編)『中央ユーラシア史研究入門』

小松久男・荒川正晴・岡洋樹(編)『中央ユーラシア史研究入門』山川出版社、2018年4月 古代から現代、東は中国・東北アジア、西はヴォルガ・ウラル・コーカサスにわたる多様かつ壮大な中央ユーラシア史の研究動向が一冊にまとまっ […]

2018/04/07 / 最終更新日時 : 2020/09/30 電羊齋 八旗制度

ヌルハチと火器(四)

ヌルハチと火器(三) 五 対漢人政策の迷走  だが、ヌルハチによる火器導入は、思わぬ要因により頓挫することになる。それは対漢人政策の迷走であった。 ヌルハチは、遼東の漢人社会を支配下に収めた当初、漢人への「善政」により、 […]

2018/02/24 / 最終更新日時 : 2020/09/30 電羊齋 八旗制度

ヌルハチと火器(三)

ヌルハチと火器(二) 四 「黒営」と「漢兵」  本章では、当時、火器を装備していた部隊として史料に現れる「黒営 sahaliyan ing」と「漢兵 nikan i cooha」について述べる。  まず、「黒営」の実態に […]

2018/01/06 / 最終更新日時 : 2020/09/30 電羊齋 八旗制度

ヌルハチと火器(二)

ヌルハチと火器(一) 三 火器と弾薬の供給  では、火器部隊を編成するとして、それに必要な火器、弾薬はどこから入手していたのだろうか。  まず、火器、火砲についてであるが、管見の限り、ヌルハチ時代の史料には火器製造に関す […]

2018/01/02 / 最終更新日時 : 2020/09/30 電羊齋 八旗制度

ヌルハチと火器(一)

はじめに  アイシン国 Aisin gurun(後金、後の清朝)が本格的に火器を製造、使用し始めたのは、二代ハン(皇帝)ホンタイジの時代とされる。  『太宗実録』天聡五年(1631)正月壬午(八日)条の初の紅夷砲国内製造 […]

2016/06/04 / 最終更新日時 : 2020/09/17 電羊齋 八旗制度

『満族史研究通信』・『満族史研究』がネットで見れます

『満族史研究通信』・『満族史研究』のバックナンバー、所収論文が、JSTの『中国・アジア研究論文データベース』で閲覧、ダウンロード可能になってました。 5月29日の満族史研究会でお知らせがありましたので、ここでも情報共有い […]

2015/01/26 / 最終更新日時 : 2020/01/13 電羊齋 八旗制度

岡田英弘『康熙帝の手紙』

岡田英弘『康熙帝の手紙』清朝史叢書、藤原書店、2013年1月 「読書メーター」に掲載した感想に大幅加筆して掲載します。 本書は、康熙三十五年~三十六年(1696~1697)の、康熙帝による三度にわたるモンゴル遠征中に皇太 […]

2015/01/23 / 最終更新日時 : 2015/02/08 電羊齋 八旗制度

楠木賢道『清初対モンゴル政策史の研究』

楠木賢道『清初対モンゴル政策史の研究 』汲古叢書82、汲古書院、2009年12月    昨年8月に「読書メーター」に掲載した感想に加筆修正して掲載します。    本書は、主にホンタイジ時代を中心とする […]

2014/03/19 / 最終更新日時 : 2021/01/28 電羊齋 東北アジア史

大木金太郎(著)・太刀川正樹(訳)『自伝大木金太郎――伝説のパッチギ王』

大木金太郎著・太刀川正樹訳『自伝大木金太郎――伝説のパッチギ王』講談社、2006年12月→講談社+α文庫、2011年2月   以下は『読書メーター』と『はてなハイク』に載せた感想を加筆修正したもの。 &nbsp […]

2009/06/14 / 最終更新日時 : 2020/11/01 電羊齋 満洲人

川島芳子は生きていた?――自ら歴史を語り始めた東北人――

【グローバルインタビュー】男装の麗人、川島芳子は生きていた(上) 野崎晃市・長春大講師 (MSN産経ニュース:2009.6.13 08:00) http://sankei.jp.msn.com/world/china/0 […]

2008/07/08 / 最終更新日時 : 2021/01/28 電羊齋 東北アジア史

「屈辱の石碑」移転へ

「屈辱の象徴」三田渡碑の移転決定 来年までに本来の場所に近いロッテワールド裏手に(『朝鮮日報』2008年6月18日) http://www.chosunonline.com/article/20080615000008 […]

2008/02/11 / 最終更新日時 : 2008/02/11 電羊齋 東北アジア史

素素『流光砕影』

素素『流光砕影』大連出版社 2008年1月   本書は歴史的建造物を中心に、著者自身の見聞や体験を交えつつ、大連の波乱の近代史を語ったものである。 著者の素素女史は大連生まれの大連育ちで、大連の歴史的建造物のドキュメント […]

2007/07/22 / 最終更新日時 : 2021/01/28 電羊齋 東北アジア史

「屈辱の石碑」つづき

 中国に仕返し? 三田渡碑にスプレーで落書き  | Chosun Online | 朝鮮日報  http://www.chosunonline.com/article/20070208000006  2月8日のブログでこ […]

2007/04/28 / 最終更新日時 : 2021/07/22 電羊齋 東北アジア史

クリスティー著・矢内原忠雄訳『奉天三十年』(上)・(下)

  クリスティー著・矢内原忠雄訳『奉天三十年』(上)・(下)、岩波新書、1938年11月     以前、大阪の古本屋で発見してすぐ購入したあと、長らく「積ん読」状態になっていたが、3月に帰国したさいに […]

2007/03/03 / 最終更新日時 : 2021/01/28 電羊齋 満洲人

岳飛とウジュの子孫が握手

岳飞金兀术后人抛却祖辈恩怨 聚首共话团结(图) http://news.sohu.com/20070228/n248412141.shtml http://ha.people.com.cn/news/375/2007/0 […]

2007/02/21 / 最終更新日時 : 2020/03/26 電羊齋 満洲人

女真人と農業

 女真族、すなわち後の満洲族にはつねに狩猟民族という冠が付く。  確かに女真人の生活において狩猟は重要な地位を占めていたが、必ずしもそればかりでは括れない。     まず、明代、現代の中国東北部(満洲、マンチュリア)東南 […]

2007/02/08 / 最終更新日時 : 2021/01/28 電羊齋 東北アジア史

バカなやつだ! mentuhun ningge !

いままで清朝や満洲族のことをやってきて今日ほどショックだったことはない。 今日、偶然こんな記事を見かけて悲しくなった。 歴史を争いの種にするのはいいかげんやめてほしい。 (「丙子の乱」は前から興味のあった歴史的事件で、「 […]

2006/11/19 / 最終更新日時 : 2016/08/13 電羊齋 東北アジア史

溥儀は関東軍に売られたのか?

1945年8月9日午前零時、ソ連は日本に宣戦を布告。ただちに大規模な進攻を開始した。   ソ連軍の圧倒的な戦力に抗し切れない関東軍は翌10日、通化への「遷都」を決定。13日0時30分、溥儀や皇族、関東軍将官、満 […]

2006/11/19 / 最終更新日時 : 2015/02/02 電羊齋 満洲人

入江曜子『溥儀――清朝最後の皇帝』

入江曜子『溥儀――清朝最後の皇帝』岩波新書(新赤版)1027、2006年7月20日   昨日読了。    溥儀の自伝『わが半生』の共同執筆者(ゴーストライター)李文達が利用できなかった日本側の史料と、溥儀の周り […]

2006/08/26 / 最終更新日時 : 2021/01/28 電羊齋 中央ユーラシア史

杉山正明『疾駆する草原の征服者――遼・西夏・金・元――』講談社 中国の歴史08

杉山正明『疾駆する草原の征服者 遼 西夏 金 元』講談社 中国の歴史08 2005   最近、実家から送ってもらった杉山正明『中国の歴史08 疾駆する草原の征服者 遼 西夏 金 元』講談社を読んだ。   おもしろい本です […]

2006/06/04 / 最終更新日時 : 2021/01/28 電羊齋 東北アジア史

金州博物館(旧館)

今日、金州博物館を見学。   建物は日本時代のもので、かなり年季が入っている。 建物前には地元出身の満洲族の革命家である関向応(1902~1946)の騎馬像がある。   一階の入って左側の部屋には金州城の大型ジオラマが展 […]

2006/01/10 / 最終更新日時 : 2019/05/01 電羊齋 東北アジア史

『ノモンハン戦車戦――ロシアの発掘資料から検証するソ連軍対関東軍の封印された戦い ――』

   正月に帰国した時に読んだ本。最近関東軍関係の本を色々読んでます。     見所は著者がロシアの膨大な公文書の山から発掘してきた、大量の写真や詳細な戦況報告、統計資料である。 […]

2005/06/19 / 最終更新日時 : 2019/04/30 電羊齋 東北アジア史

『未来を開く歴史―東アジア3国の近現代史』

日中韓3国共通歴史教材委員会(編)『未来をひらく歴史―東アジア3国の近現代史』高文研、2005年5月 扶桑社の『新しい歴史教科書』に対抗して、日中韓三国の学者が共同執筆した教科書。 記述範囲は19世紀後半から現在にいたる […]

最近の投稿

公開中の「清代火器営考」についてのお知らせ

2022/02/05

コメント機能をオフにしました

2021/01/23

週間日記 2023年1月22日~1月28日

2023/01/28

週間日記 2023年1月15日~1月21日

2023/01/22

週間日記 2023年1月8日~1月14日

2023/01/14

無題

2023/01/10

「本当に困っている人」?

2023/01/10

週間日記 2023年1月1日~1月7日

2023/01/08

とあるツイートについて思ったこと

2023/01/03

新年のご挨拶と2023年の抱負

2023/01/01

2022年12月31日 土曜日 大晦日

2022/12/31

2022年12月26~30日 仕事納めその他

2022/12/31

カテゴリー

  • 東南アジア史
  • 清朝史・中央ユーラシア史
    • 論文100本ノック
    • ユーラシア史
      • 中央ユーラシア史
      • 東北アジア史
      • モンゴル史
      • チベット史
      • ロシア史
    • 八旗
      • 八旗制度
      • 八旗俄羅斯佐領
      • 火器営
      • 清代火器営考(修士論文)
    • 清代人物伝
    • 清朝史
    • 清朝史史料
      • 『満洲実録』・『満洲実録』名場面集
        • 『満洲実録』
        • 『満洲実録』名場面集
      • 『年羹堯奏摺』
      • 満文史料
      • 満文『太祖武皇帝実録』
      • 『満文老檔』
      • 『御製繙譯論語』
      • 金石史料
  • 満洲人・満洲語
    • 満洲人
    • 満洲語
  • シベ人・シベ語
    • シベ語
    • シベ人
  • 民族・文化
    • 民族問題
    • 民族学・文化人類学
  • 日本史
    • 奄美史
    • 戦国~江戸
    • 日本近現代史
  • 火器
  • 歴史
    • 歴史学
  • 中国史・中国文化
    • 三国「詩」
    • 中国ジョーク
    • 中国史
    • 中国近現代史
    • 天使の中国語辞典
    • 明朝史
    • 漢詩
    • 漢語/中国文化
  • 史跡・文化財・博物館
    • 北京故宮
    • 博物館
    • 史跡
    • 城郭
    • 瀋陽故宮
    • 陵墓
  • 書評・文献紹介
    • 読書ノート
    • 文献紹介
    • 新着文献
    • 書評
    • 読書メーター
    • 論文紹介
  • 旅行
    • 帰省
    • 大連・旅順
    • 西安・漢中・杭州・上海旅行(2004)
    • 津和野・萩・門司・下関・岩国旅行(2005)
    • 遼陽旅行(2005)
    • 新疆游記(2005)
    • ハルビン(哈爾濱)旅行(2006)
    • 丹東旅行(2006)
    • 北京旅行(2006)
    • 北京旅行(2009)
    • 瀋陽・遼西旅行記(2012)
    • 東京遠征(2015.5)
  • 中国語翻訳
    • 対訳用語集
    • 翻訳マニュアル
      • 契約
      • 知的財産権
    • 翻訳雑感
    • 辞書・辞典
      • 自動車
  • 地名
  • 宗教史
  • 日漢合璧日記
    • 日漢合璧留学日記
    • 日漢合璧起居注
  • 日記・回顧録
    • 週間日記
    • 2000年代回顧
    • 2010年代回顧
    • 5ヵ年計画
    • 日記
    • 雑感
  • 時事問題
  • ネタ
    • 小ネタ
    • 歴史系ネタ
  • 第二次世界大戦史
  • 趣味
    • 中華時代劇
    • 娯楽・ゲーム
    • 野球
    • 音楽
  • 绿坝(緑壩)・緑bar娘
  • 電子テキスト
  • 脱日論
  • ご挨拶
  • お詫び・訂正・お知らせ
    • お知らせ
    • お詫び
    • ブログメンテナンス
    • 訂正

アーカイブ

  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年7月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • ホーム
  • 自己紹介
  • 本ブログについて
  • 清朝史・満洲語関連記事目次
  • 清代火器営考(修士論文)
  • 私の「電脳清朝史」愛好史
  • 清朝史・満洲語関連リンク集
  • 書評
  • フォトギャラリー(史跡・民族)
  • フォトギャラリー(城郭)
  • 中国語辞書・対訳用語集
  • 更新情報一覧
  • サイトマップ

Copyright © 電羊齋雑記 Talkiyan Honin Jai hacingga ejebun All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 自己紹介
  • 本ブログについて
  • 清朝史・満洲語関連記事目次
  • 清代火器営考(修士論文)
  • 私の「電脳清朝史」愛好史
  • 清朝史・満洲語関連リンク集
  • 書評
  • フォトギャラリー(史跡・民族)
  • フォトギャラリー(城郭)
  • 中国語辞書・対訳用語集
  • 更新情報一覧
  • サイトマップ
PAGE TOP