コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

電羊齋雑記 Talkiyan Honin Jai hacingga ejebun

  • ホーム
  • 自己紹介
  • 本ブログについて
  • プライバシーポリシー
  • 清朝史・満洲語関連記事目次
  • 清代火器営考(修士論文)
  • 私と清朝史
  • 清朝史・満洲語関連リンク集
  • 書評
  • 読書録(読書メーターまとめ)
  • フォトギャラリー
    • フォトギャラリー(史跡)
    • フォトギャラリー(城郭)
  • 中国語辞書・用語集
  • 更新情報一覧
  • 電羊齋の別館(外部サイト)

瀋陽故宮

  1. HOME
  2. 史跡・文化財・博物館
  3. 瀋陽故宮
2019/04/12 / 最終更新日時 : 2024/05/23 電羊齋 日本近現代史

博物館事業から見た満洲国――大出尚子『「満洲国」博物館事業の研究』

大出尚子『「満洲国」博物館事業の研究』汲古叢書、汲古書院、2014年2月   博物館事業から見た満洲国。 民国時代から満洲国時代に至る現地の博物館事業、特に奉天故宮博物館(現瀋陽故宮博物院)の変遷が跡づけられている。 著 […]

2014/02/23 / 最終更新日時 : 2021/01/28 電羊齋 瀋陽故宮

瀋陽故宮博物院、ウェブサイトをリニューアル

 先ほど、本ブログの「清朝史・満洲語関連リンク集」の瀋陽故宮博物院のリンクが切れていたので、移転先を検索して、アドレスを更新。   瀋陽故宮博物院(新アドレス)入口ページ(2014.2.23閲覧)http:// […]

2012/09/12 / 最終更新日時 : 2020/09/26 電羊齋 瀋陽故宮

瀋陽・遼西旅行記 その3 瀋陽故宮(2012.8.25)

 25日朝、起きてからホテルの部屋のTVをつけると、アポロ11号で人類初の月着陸を成し遂げたアームストロング船長の死去のニュースをやっていた。  8時頃、新しいカメラを持ってもう一度瀋陽故宮へ。  & […]

2012/09/12 / 最終更新日時 : 2021/01/28 電羊齋 瀋陽故宮

瀋陽・遼西旅行記 その2 瀋陽故宮(2012.8.24)

 24日午後2時頃ホテルに着き、チェックイン。  しばらく休んでから、3時頃に歩いて瀋陽故宮へ。  懐遠門(通称「大西門」)をくぐって故宮へ。  元々城門があった場所に城門風のビルが建っている。  2008年秋以来、約4 […]

2010/10/05 / 最終更新日時 : 2023/09/03 電羊齋 瀋陽故宮

文溯閣(改訂版)

文溯閣(満文:Šu songkon asari) 文溯閣の建築  文溯閣は、乾隆年間に増築された瀋陽故宮西側に位置し、『四庫全書』が収められていた。乾隆四十七年(1782)完成。三階建て。建築様式は寧波の天一閣を模したも […]

2009/07/27 / 最終更新日時 : 2009/07/27 電羊齋 瀋陽故宮

瀋陽故宮の古写真ー中国のネットよりー

  先週末にこんなのを見つけた。 沈阳故宫老照片_网易新闻中心  (2009.7.24アクセス) http://history.news.163.com/09/0717/12/5EE30FMJ00013DU8.html […]

2008/10/27 / 最終更新日時 : 2020/11/16 電羊齋 瀋陽故宮

内廷の建築群

 南の大清門から北へ歩き、崇政殿を過ぎると、高台に建ったひときわ高い建物が目に飛び込んでくる。それが鳳凰楼、皇帝、皇族が暮らす内廷への門でもある。  内廷は高さ約3.8mの高台の上に築かれ、塀によって取り囲まれた空間とな […]

2008/10/04 / 最終更新日時 : 2020/05/20 電羊齋 瀋陽故宮

清寧宮

清寧宮(満文:Genggiyen elhe gung) 一、清寧宮とその住人   瀋陽故宮の内廷の中心に位置する宮殿で、皇帝と皇后の居住空間、そしてシャーマニズム(中国語で薩満教)の祭祀が行われた場所。鳳凰楼一層の門をく […]

2008/10/02 / 最終更新日時 : 2024/09/13 電羊齋 瀋陽故宮

鳳凰楼(改訂版)

鳳凰楼(満文:Fung hūwang leo) 瀋陽故宮中央の高台に位置する高楼。 一、鳳凰楼について  南の大清門から北へ歩き、崇政殿を過ぎると、ひときわ高い建物が目に飛び込んでくる。それが鳳凰楼、ホンタイジ(皇太極) […]

2008/10/02 / 最終更新日時 : 2014/03/06 電羊齋 瀋陽故宮

戯台

戯台 皇帝、皇族のために劇を上演する舞台。乾隆四十六年~四十八年(1781~1783)ごろ竣工。     戯台(2008年9月撮影)舞台後ろの長方形の建物は舞台裏の控え室(扮戯房)    戯 […]

2008/09/13 / 最終更新日時 : 2024/09/13 電羊齋 瀋陽故宮

太廟

太廟(満文:Taimiyoo)  中国皇帝が皇室の祖先祭祀を行う場所。清朝では盛京(瀋陽)と北京の二か所に設けられている。瀋陽故宮の太廟は乾隆四十六年(1781)に撫近門(大東門)外から大清門東横に移築されたもの。  現 […]

2008/06/10 / 最終更新日時 : 2016/03/23 電羊齋 瀋陽故宮

文徳坊と武功坊

文徳坊(満文:Bithei erdemui eldembure pailu) 東側 武功坊(満文:Coohai erdemui mukdembure pailu) 西側     瀋陽故宮の大清門外東西に建てられた牌坊(牌 […]

2008/05/12 / 最終更新日時 : 2014/02/19 電羊齋 瀋陽故宮

奏楽亭

奏楽亭  宮廷での各種儀式、典礼の際に音楽を演奏するための場所。  清太宗天聡年間(1627~36)、すなわちホンタイジ即位後、中路(中央部)の建築と共に建てられた。  奏楽亭は東路の十王亭の南に東西各一座、大清門の南、 […]

2008/05/12 / 最終更新日時 : 2014/02/19 電羊齋 瀋陽故宮

大清門

 大清門は、瀋陽故宮の中央南に位置する宮殿の正門であり、清代には午門とも呼ばれた。建築年代は天聡年間(1627~35)で、崇德元年(1636)に正式に大清門と命名。文武百官や外国使節はここでホンタイジの出御を待ち、またホ […]

2008/05/11 / 最終更新日時 : 2016/03/23 電羊齋 瀋陽故宮

崇政殿

崇政殿(満文:Wesihun dasan i diyan)  大清門をくぐると正面に見えてくる宮殿で、瀋陽故宮の正殿。太宗ホンタイジはここで政治を行い、外国使節の朝見の儀式や饗宴もここで行われた。天聡年間(1627~35 […]

2008/05/04 / 最終更新日時 : 2020/03/26 電羊齋 瀋陽故宮

大政殿と十王亭

 大政殿と十王亭は図のように瀋陽故宮東側に位置。大政殿を頂点として十王亭が八の字型に並んでいる。  大政殿はハン(皇帝)が鎮座し、十王亭は八旗の諸ベイレ(beile、貝勒、旗王、八旗各旗を支配する王)や大臣たちが事務を執 […]

2008/04/24 / 最終更新日時 : 2021/01/28 電羊齋 瀋陽故宮

瀋陽故宮について(Google Maps衛星写真)

大きな地図で見る Google Mapsによる瀋陽故宮衛星写真 主な宮殿建築の配置(Google衛星写真を元に作成、2008年4月)    瀋陽故宮(しんようこきゅう Shenyang gugong)は、中国遼 […]

2007/05/12 / 最終更新日時 : 2017/11/11 電羊齋 瀋陽故宮

下馬碑

 下馬碑とは文字通り「ここからは下馬せよ」と命じる碑であり、中国の宮殿や陵墓の入り口によく見られる。  瀋陽故宮の下馬碑は武功坊と文徳坊の外側、故宮の東南角と西南角に立てられている。 元々の由来は太宗ホンタイジの崇徳年間 […]

2006/07/22 / 最終更新日時 : 2017/11/11 電羊齋 瀋陽故宮

清寧宮の煙突

 清寧宮は、瀋陽故宮の中央の高台に位置する皇帝、皇后の居所(後宮)で、満洲族伝統のシャーマニズムの祭祀もここで行われた。  今回とりあげるのは、清寧宮裏の煙突(下の写真)についての伝説。  この煙突は上に行くほど細くなっ […]

2005/05/09 / 最終更新日時 : 2005/05/09 電羊齋 瀋陽故宮

瀋陽故宮の写真など

瀋陽故宮の写真アップロードしました。見ていってください。満文(タイトル下の言語)もありますんで。

最近の投稿

2025年5月16日 金曜日 くもり Kindle漫画と通院と散髪

2025/05/16

2025年5月15日 木曜日 晴れ時々くもり この日を迎えて

2025/05/15

2025年5月14日 水曜日 晴れ時々くもり 不調

2025/05/14

2025年5月13日 火曜日 晴れ時々くもり 頭痛が痛いぞこの野郎!

2025/05/13

2025年5月12日 月曜日 くもり時々晴れ 缶詰作業、野球のニュースと本など

2025/05/12

2025年5月10日・5月11日 作業と満洲語の勉強会と野球中継など

2025/05/11

「軍事研究」?

2025/05/09

2025年5月9日 金曜日 くもりのち雨 雨天中止

2025/05/09

2025年5月8日 木曜日 晴れ時々くもり 土日消滅!

2025/05/08

2025年5月6日・5月7日 少し遅めのゴールデンウィーク

2025/05/07

カテゴリー

  • 図書館・リポジトリ・データベース
    • 図書館
  • アドベントカレンダー
    • 2024年アドベントカレンダー
  • 東南アジア史
  • 清朝史・中央ユーラシア史
    • 論文100本ノック
    • ユーラシア史
      • 中央ユーラシア史
      • 東北アジア史
      • モンゴル史
      • チベット史
      • ロシア史
    • 八旗
      • 八旗制度
      • 八旗俄羅斯佐領
      • 火器営
      • 清代火器営考(修士論文)
    • 清代人物伝
    • 清朝史
    • 清朝史史料
      • 『満洲実録』・『満洲実録』名場面集
        • 『満洲実録』
        • 『満洲実録』名場面集
      • 『年羹堯奏摺』
      • 満文史料
      • 満文『太祖武皇帝実録』
      • 『満文老檔』
      • 『御製繙譯論語』
      • 金石史料
  • 満洲人・満洲語
    • 満洲人
    • 満洲語
  • シベ人・シベ語
    • シベ語
    • シベ人
  • 民族・文化
    • 民族問題
    • 民族学・文化人類学
  • 日本史
    • 奄美史
    • 戦国~江戸
    • 日本近現代史
  • 火器
  • 歴史
    • 歴史学
  • 中国史・中国文化
    • 三国「詩」
    • 中国ジョーク
    • 中国史
    • 中国近現代史
    • 天使の中国語辞典
    • 明朝史
    • 漢詩
    • 漢語/中国文化
  • 史跡・文化財・博物館
    • 北京故宮
    • 博物館
    • 史跡
    • 城郭
    • 瀋陽故宮
    • 陵墓
  • 書評・文献紹介
    • 読書ノート
    • 文献紹介
    • 新着文献
    • 書評
    • 読書メーター
    • 論文紹介
  • 旅行
    • 関東旅行記(2024年5月~6月)
    • 帰省
    • 大連・旅順
    • 西安・漢中・杭州・上海旅行(2004)
    • 津和野・萩・門司・下関・岩国旅行(2005)
    • 遼陽旅行(2005)
    • 新疆游記(2005)
    • ハルビン(哈爾濱)旅行(2006)
    • 丹東旅行(2006)
    • 北京旅行(2006)
    • 北京旅行(2009)
    • 瀋陽・遼西旅行記(2012)
    • 東京遠征(2015.5)
  • 中国語翻訳
    • 対訳用語集
    • 翻訳マニュアル
      • 契約
      • 知的財産権
    • 翻訳雑感
    • 辞書・辞典
      • 自動車
  • 地名
  • 宗教史
  • 日漢合璧日記
    • 日漢合璧留学日記
    • 日漢合璧起居注
  • 日記・回顧録
    • 週間日記
    • 2000年代回顧
    • 2010年代回顧
    • 5ヵ年計画
    • 日記
    • 雑感
  • 時事問題
  • ネタ
    • 小ネタ
    • 歴史系ネタ
  • 第二次世界大戦史
  • 趣味
    • アニメ
    • 銀河英雄伝説
    • 中華時代劇
    • 娯楽・ゲーム
    • 野球
    • 音楽
  • 绿坝(緑壩)・緑bar娘
  • 電子テキスト
  • 脱日論
  • ご挨拶
  • お詫び・訂正・お知らせ
    • お知らせ
    • お詫び
    • ブログメンテナンス
    • 訂正

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年3月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年7月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年8月
  • 2008年7月
  • 2008年6月
  • 2008年5月
  • 2008年4月
  • 2008年3月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年8月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年5月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年12月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年9月
  • 2006年8月
  • 2006年7月
  • 2006年6月
  • 2006年5月
  • 2006年4月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月
  • 2005年12月
  • 2005年11月
  • 2005年10月
  • 2005年9月
  • 2005年8月
  • 2005年7月
  • 2005年6月
  • 2005年5月
  • ホーム
  • 自己紹介
  • 本ブログについて
  • プライバシーポリシー
  • 清朝史・満洲語関連記事目次
  • 清代火器営考(修士論文)
  • 私と清朝史
  • 清朝史・満洲語関連リンク集
  • 書評
  • 読書録(読書メーターまとめ)
  • フォトギャラリー
  • 中国語辞書・用語集
  • 更新情報一覧
  • 電羊齋の別館(外部サイト)

Copyright © 電羊齋雑記 Talkiyan Honin Jai hacingga ejebun All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 自己紹介
  • 本ブログについて
  • プライバシーポリシー
  • 清朝史・満洲語関連記事目次
  • 清代火器営考(修士論文)
  • 私と清朝史
  • 清朝史・満洲語関連リンク集
  • 書評
  • 読書録(読書メーターまとめ)
  • フォトギャラリー
    • フォトギャラリー(史跡)
    • フォトギャラリー(城郭)
  • 中国語辞書・用語集
  • 更新情報一覧
  • 電羊齋の別館(外部サイト)
テキストのコピーはできません。
PAGE TOP