確実なのは「武蔵が勝った」ことだけ――大倉隆二『宮本武蔵』
大倉隆二『宮本武蔵』人物叢書新装版、吉川弘文館、2015年2月
剣豪、そして深い教養を持つ文化人として知られる宮本武蔵だが、壮年期までの武蔵について確かなことはごくわずか。
武蔵の実像がよくわかるのは、晩年に肥後の細川家に客分として迎えられてから世を去るまでの5年足らずの間だけ。
有名な吉岡一門との勝負、巌流島の決闘でさえ、わからないことの方が多い。
本書によれば、史料から確実に読み取れるのは、武蔵が京都で「天下之兵法者」と数度にわたり戦って勝ったこと、巌流島で武蔵が「岩流(巌流)」と勝負して武蔵が勝ったことだけらしい。巌流島の決闘の相手「岩流(巌流)」の本名は一般に「佐々木小次郎」の名で知られているが、史料によっては別の名が記されており、確かなことは言えないようだ。
著者は、これまで武蔵の生涯に関する基本史料とされてきた小倉の顕彰碑、いわゆる「小倉碑文」の史料批判や、信頼は置けるが圧倒的に少ない史料を元に、謎の多い武蔵の生涯に迫ろうとする。だが、それでも武蔵の一生に関する記述はかなり短く、本書全体の約半分の100ページ前後でしかない。
武蔵の生涯について、「確実である」と断言できることはそれだけということか。
個人的に衝撃を受けたのは、武蔵が関ヶ原の戦いに西軍として参陣したという説が現在では否定されているという記述。
関ヶ原の戦場をさまよう武蔵と本位田又八のコンビは、吉川英治『宮本武蔵』や『バガボンド』の冒頭シーンとして非常に有名で、自分も頭から信じていただけに驚き。
本書によると、最近の研究では、当時の武蔵は九州で東軍側の黒田勢に加わっていたという説がやや有力らしい。
面白かったのは、本書後半部分の文化人としての武蔵を取り上げた個所。
著者が『五輪書』、水墨画、書を分析し、これまでの「剣禅画一如」イメージとは異なる、武蔵の朱子学的教養を指摘しているのは面白かった。
確かに、武蔵の書画作品の写真を見ると、老成した中国の文人のような雰囲気も感じられる。
本書は、宮本武蔵に関する信頼できる史料がいかに少ないかがよくわかる本。
これほどまでに、知名度の高さのわりに実像がわからない人物も珍しい。