北京游記之二 ―大雪、火器営―

10月31日~11月1日

城壁を見終わってから、崇文門のホテルで翻訳会社のレクチャー・会議に参加。

普段メールや電話でしかコミュニケーションが取れないので、直接顔を合わせることができる貴重な機会。

会議後、近くのレストランで食事。

8時半ごろ解散し、タクシーで宿泊予定のホテル付近まで送ってもらった。

 

ホテルは大柵欄と瑠璃廠付近の路地にある遠東飯店、バックパッカー御用達のホテル。宿泊客は欧米人が多い。

部屋は地下一階のドミトリー(4人部屋)、わりと清潔。一泊45元。バックパッカー時代を思い出す。部屋にはなぜかコンセントがない。勝手に電化製品を使うなということだろうか。携帯の電池が切れかかっていたので、フロントに預けて充電しておいてもらうことにした。

自分の部屋には幸い誰も泊まっていなかったので、ベッドに寝転がって本を読む。

12時ごろようやく眠たくなってきたので寝た。

 

11月1日朝、フロントに携帯電話を取りにいったとき、外を見るとなんと大雪!

朝、ヨーロッパ人らしい人が私の泊まっている部屋に入ってきた。

本人は「ユーゴスラビア人」と言っていた。日本語と中国語が少しできる人で、話を聞いているとアジアの旅行経験が豊富なようで、日本にも行ったことがあるらしい。ユーゴスラビアの方と少し話した後、満洲族の友人のAmin aguとの待ち合わせ場所である西直門駅に向かうべく、まず和平門駅まで歩く。

雪化粧した瑠璃廠もなかなか風情があっていい。

雪の北京

雪の北京

雪化粧した瑠璃廠

雪化粧した瑠璃廠

和平門から地下鉄2号線に乗り、西直門に到着。ホームでAminと落ち合った。

約一年半ぶりの再会。

 

Aminは北京市西城区の文化委員会(日本の教育委員会にあたる)で文化財保護の仕事をしている。

Aminからは西城区文化委員会編の『西城区各級文物保護名録』をプレゼントされた。内容は西城区の文化財・建築の写真と現況の説明。感謝感激!

地下鉄で近況や清朝史の話題についていろいろ話し合った。

地下鉄を2回乗り換えて、10号線の終点の巴溝に到着。地上に出ると相変わらず雪が降り続いていた。

バスに乗り、今回の目的地火器営へと向かう。

火器営とは清朝の八旗の鉄砲隊・砲兵隊で、現在も子孫の満洲族が集住している。

(以前書いた記事 火器営-清朝の諸兵科連合部隊-

約9年ぶりの再訪。

バスを降りると、高層アパートと既に取り壊された営房跡地が見えた。

火器営跡地

火器営跡地

標識

標識

高層アパート

高層アパート

2000年3月に訪問した頃はまだ営房がかなり残存しており、八旗方位に基づいた地割も維持されていたが、今はほとんど全て撤去され、高層アパートとなっていた。

Google Earthで事前に確認はしていたものの、実際に現地に立ってみると、やはり寂しさがこみ上げてくる。

 

2人で2000年に訪問した「満族文化站」を探し回った。

いろいろな人に聞いて回るがなかなか見つからず、ちょうど昼飯時になったので、付近の中華風ファーストフードで食事。

私が冗談で「なんで八旗方位に基づいた区画にせえへんねん?ワシは八旗方位やったらわかるのになあ」と言ったら、Aminも笑っていた。

食事後、しばらく探し回ってようやく発見。

火器営満族文化站001

火器営満族文化站

火器営満族文化站002

火器営満族文化站

日本の団地の公民館、コミュニティセンターのような場所の一角。

内部も日本の公民館というか自治会のような雰囲気。日曜日だったので、中は係のおばさん一人だけだった。

Aminが私が2000年に火器営を訪問したことがあること、私の修士論文の題材が火器営だったことを紹介すると、おばさんはとても喜んでいた。

中の図書室のような場所はいろいろ飾り付けられていた。先日話をお聞きしたところ、建国60周年の民族団結記念パーティを開催したところだという。他にも火器営の満洲族と北京の満洲族有志で色々な文化イベントを行っているらしい。

以前の火器営の営房に住んでいた人たちは高層アパートに移ったという。

いろいろお話をお聞きした後、連絡先とメールアドレスを書いた紙を渡して辞去。

 

火器営の修士論文は手元にあるが、今読むと文章が滅茶苦茶だし、しかも10年前に書いたものなので最近の研究成果が反映されておらず、大幅に書き直す必要がある。

とりあえず暇を見て少しずつ改訂し、来年以降ブログに連載していきたいと思っている。

 

その後、バスを乗り継いでAminの通う中央民族大学へ。

キャンパスを散歩しながらAminと満洲族の話題や歴史の話題についていろいろ話した後、キャンパス内の書店へ。

さすが中央民族大学の書店、小さいながらも各民族の重要な文献が満遍なくそろっている。文献についてAminと侃侃諤諤やりながら、本を一冊一冊選び、最終的に満洲・シベ族関連の本4冊とコーカンド=ハン国関連の研究書、北京の文化に関する本を購入。Aminの学生用割引カードを利用させてもらったおかげで2割引で買えた。

『五体清文鑑』の影印本も置いてあったが、値段も高いし、かさばるので今回は購入を見送った。

書店のウイグル語コーナーではウイグル族らしい学生が腰掛に座って座り読みをしていた。

 

本を買ったのち、バスで西直門駅に戻り、Aminと別れた。

今回はAminと会えたおかげで本当に楽しかった。

 

地下鉄でいったん和平門に戻り、さらに歩いてホテルに戻る。

雪はほぼ止んでいた。

 

ホテルでしばらく休んだ後、6時ごろまで瑠璃廠の本屋街をぶらぶら。

ただ今回は古本はこれといった本が見つからなかったし、欲しいと思った新本もAmazonで買える本ばかりだったので、わざわざ荷物を増やすこともあるまいと思って、結局一冊も買わなかった。

 

 

【追記】本文中のリンクを修復し、写真を貼り直しました(2017.11.11)

北京游記之二 ―大雪、火器営―” に対して4件のコメントがあります。

  1. zhang yongli より:

    今年の冬がやはり早めに来たな~と感じますね、、、>>>やはり寂しさがこみ上げてくる<<<同感です。。。地味に歴史を研究する中国人が大変少ないで、日本人の羊さんに脱帽、、、

  2. 電羊齋 より:

    >爱吃鱼的猪さんそうですね。今年は寒くなるのが早い気がします。大連でも昨日、一昨日小雪が降りました。私はまだまだ趣味のレベルで、「研究」というレベルには達していません。でも、最近の中国人には、自国の歴史や文化財をもう少し尊重して欲しいなという気がします。

  3. doragonpekin より:

    こんにちわ。初めましてー。
    2000-2003年くらいまで、香山の近くに一軒屋を借りて住んでいました。
    懐かしいです。清朝火器に関する充実したラインナップ、圧巻ですね。
    ゆっくり消化させてくださいねー。

    1. 電羊齋 より:

      こちらこそ初めまして。
      香山はもみじが有名ですね。いいですねえ。
      香山の歴史については、常林・白鶴群『北京西山健鋭営』(学苑出版社(北京)、2006年7月)を読んだことがあります。
      さきほど、doragonpekin様のブログも拝見させていただきました。北京の歴史についての充実した記事が多く、非常に参考になります。ゆっくり読ませていただきます。
      清朝火器の記事はまだまだ充実にはほど遠いですが、少しずつ書いていきたいと思います。

コメントは受け付けていません。