2009/02/22 / 最終更新日時 : 2020/09/26 電羊齋 帰省 金閣寺、銀閣寺 1月に帰省した時の写真です。ここも中国人観光客が多かったですね。 金閣 金閣寺山門 ところで、金閣寺の土産物屋でお守りを数十個も買い込んでいる中国人女性を目撃。 まさに鉄壁の守り(^-^) (友人に配るのかもしれませんが……) 銀閣寺山門 庭園 石庭、奧の建物が修理中の銀閣 残念・・・・・・ 【追記】ブログの不具合で写真が表示不能になっていたので、当時の写真を再度貼り直しました。写真は全て2009年1月29日撮影。(2014.3.25) いいね:いいね 読み込み中…FacebooktwitterHatenaCopy “金閣寺、銀閣寺” に対して6件のコメントがあります。 敏 より: 2009/02/22 14:18 日本から戻ってきました。すごい本屋に行って、何冊の本(漫画と歴史書)を手に入れました。装丁も内容も上品ですけど、値段とは。。結局、電気製品は何も買わず、そのまま帰りました。偶然で、名古屋大学出版社の新書情報より下記のものが見つかりまして、面白いそうなので、これから、何とか読めたいとおもいます。いま、図書館の仕入れを待つのみ。「ダイチン・グルンとその時代 -帝国の形成と八旗社会」 電羊齋 より: 2009/02/22 23:36 >Amin 様名古屋の印象はどうですか。名古屋城には行かれましたか?「ダイチン・グルンとその時代 -帝国の形成と八旗社会」面白そうですね。私も早速Amazonで予約しました。ただ、3月に家賃の支払いがあるので、4月ぐらいに買おうかと思っています。 cherry より: 2009/02/23 09:37 我读过三岛由纪夫先生的《金阁寺》,很喜欢。我十分喜欢他的作品!我也想去那里看看,真的好美!然后,我也要买很多御守!哈哈哈 電羊齋 より: 2009/02/25 10:29 >cherry 様真汗颜!我没看过《金阁寺》。京都のお寺は写真よりもっと美しい場所です。ぜひ一度行ってみてください。御守和吉祥物有很多种类,都是很可爱的! じゅんいち より: 2010/05/30 14:09 銀閣の石庭は何でこんなもようなんですうかね~?何かを表現してるんですかね~? 電羊齋 より: 2010/05/31 12:35 >じゅんいちさんはじめまして。コメントありがとうございます。石庭の模様は何を表現しているのでしょうか。私にもよくわかりません。見方によって、いろいろな解釈が可能ですね。 コメントは受け付けていません。
日本から戻ってきました。すごい本屋に行って、何冊の本(漫画と歴史書)を手に入れました。装丁も内容も上品ですけど、値段とは。。結局、電気製品は何も買わず、そのまま帰りました。偶然で、名古屋大学出版社の新書情報より下記のものが見つかりまして、面白いそうなので、これから、何とか読めたいとおもいます。いま、図書館の仕入れを待つのみ。「ダイチン・グルンとその時代 -帝国の形成と八旗社会」
>Amin 様名古屋の印象はどうですか。名古屋城には行かれましたか?「ダイチン・グルンとその時代 -帝国の形成と八旗社会」面白そうですね。私も早速Amazonで予約しました。ただ、3月に家賃の支払いがあるので、4月ぐらいに買おうかと思っています。
我读过三岛由纪夫先生的《金阁寺》,很喜欢。我十分喜欢他的作品!我也想去那里看看,真的好美!然后,我也要买很多御守!哈哈哈
>cherry 様真汗颜!我没看过《金阁寺》。京都のお寺は写真よりもっと美しい場所です。ぜひ一度行ってみてください。御守和吉祥物有很多种类,都是很可爱的!
銀閣の石庭は何でこんなもようなんですうかね~?何かを表現してるんですかね~?
>じゅんいちさんはじめまして。コメントありがとうございます。石庭の模様は何を表現しているのでしょうか。私にもよくわかりません。見方によって、いろいろな解釈が可能ですね。