瀋陽・遼西旅行記 その5 実勝寺(2012.8.25)

 東塔を見終わってからバスで北市場の実勝寺(皇寺)に移動。
 近くの牛肉麺の店で少し遅い昼食を食べてから、実勝寺へ。

 実勝寺は、後金(後の清朝)の天聡九年(1636)のチャハル部征服時に獲得した大元ウルス(元朝)時代にフビライ=ハーンの帝師パスパが造ったとされるマハーカーラ尊(大黒天)像を祀るために盛京(瀋陽)北城外に建立された寺院。

 実勝寺は「皇寺」とも呼ばれ、清朝皇室と非常に関係が深い。
崇徳三年(1638)八月の落成時には、皇帝(ハン)のホン=タイジ、皇族、大臣及び孔有徳、耿仲明、尚可喜ら帰順漢人有力者、モンゴル王公、さらに当時人質として盛京にいた朝鮮王の世子も臨席するなど、実勝寺は清朝に非常に重視されていた。

 その理由としては、後金がチャハル部征服後に得た大元ウルスの伝国の玉璽「制誥之寳」により政治的に大元ウルスの正統性を受け継いだのと同様に、大元ウルスの由緒あるマハーカーラ尊像により宗教的にも大元ウルスの正統性を受け継ぐことで、モンゴルへの支配浸透を図ったことが挙げられる。

 実勝寺は清がモンゴルを取り込むための国家的モニュメントだった。

 なお、実勝寺には大蔵経が収蔵されていたが、残念ながら、内藤湖南により日本に持ち帰られた後、関東大震災で灰燼に帰している。

 

 境内の建物は最近の修築・再建が多いようだった。
建物の屋根は黄色の瑠璃瓦が葺かれ、両端には鴟吻が載せられるなど、皇帝と関係の深い寺院であることがうかがえる。

 境内は昼過ぎということもあり、人が少なく、静かで落ち着いた雰囲気だった。
時折僧が行き来し、掲示板には法要や行事の予定も掲示されており、仏教寺院として盛んに機能しているようだった。 
実勝寺門前の石像
実勝寺門前の石像
実勝寺山門山門の様子
山門                                                       山門の様子

香炉とタルチョ
香炉とタルチョ
モンゴル文字の香炉
香炉にはモンゴル文字
本殿
本殿

ジョー=オルジェイ(召烏力吉)舎利殿
本殿左奥、ジョー=オルジェイ(召烏力吉)の舎利殿

 ジョー=オルジェイ(召烏力吉)(1915~1993)は遼寧省阜新出身のモンゴル民族のチベット仏教僧で、チベット仏教界での名望が高かったという。1987年から入寂する1993年まで実勝寺で過ごし、入寂後の舎利が実勝寺本殿左奥の舎利殿に安置されている。
写真右側の碑にジョー=オルジェイと舎利殿の由緒について刻まれている。

 実勝寺は、そもそもの由緒、モンゴル文字の香炉、そしてモンゴル民族の高僧との深い関係などなど、瀋陽のチベット仏教寺院の中ではモンゴル色がかなり濃いと感じた。

………………
参考文献
石濱裕美子「清初勅建チベット仏教寺院の総合的研究」『満族史研究』第6号、2007年

劉志武「召烏力吉喇嘛円寂遺体焼出彩色舍利」『法音1993年08期
中国知網(CNKI)
  http://www.cnki.com.cn/Article/CJFDTotal-FYZZ199308016.htm

瀋陽・遼西旅行記 その6 太平寺(錫伯家廟)(2012.8.25)