岩国と岩国城
![岩国城復興天守](https://i0.wp.com/talkiyanhoninjai.net/wp-content/uploads/2014/03/8404890c5a63938e5d5e35d719a54e41.jpg?fit=1024%2C768&ssl=1)
2005年2月1日夜、新幹線で新岩国駅に到着。
外は雪が舞っていました。
駅前からバスで岩国市内に移動。
予約はしていませんでしたが、運良くそこそこの旅館に泊まれました。
旅館で落ち着いてから、置いてあった『中国新聞』を読んでいるとちょうど中国地方と中国(China)の貿易についての記事が載っていました。読んでいてどっちがどっちやら混乱してきました(^^ゞ
翌2月2日の岩国はきれいな雪景色。
まず錦帯橋をじっくり鑑賞していから、ロープウェイで雪の岩国城へ。
雪化粧した岩国城はただただ美しい。
天守閣からの眺めも最高。
穴太積の石垣も味がありました。
それから、麓に下りて、旧藩校跡、吉香公園、目加田氏屋敷、岩国歴史美術館などを見学。
岩国歴史美術館の展示品もまた素晴らしかったです。展示品は撮影できなかったので、図録を購入。
吉川史料館がたまたま休館日だったのが残念。
写真はクリックすると拡大します。
- 夜の錦帯橋(2月1日)
- 雪の朝の錦帯橋
- 雪の錦帯橋(南から)、撮影者(私)の影が写り込んでいる
- 錦帯橋を下から覗く
- 錦帯橋
- 錦帯橋(川上からの眺め)
- 岩国城(城下からの眺め)
- 岩国城と山並
- ロープウェイ山上駅から市街地を望む
- ロープウェイから大手門への道
- 大手門付近
- 大手門跡
- 穴太積と算木積(大手付近)
- 城山案内図
- 大手門跡から外側を見る
- 井戸
- 岩国城復興天守
- 天守より市街地、瀬戸内海を望む
- 天守より新岩国駅方向を望む
- 柱島方向を望む
- 海兵隊基地(海岸沿い)を望む
- 旧天守台(本来の天守台)
- 旧天守台説明
- 旧天守台 穴太積と算木積
- 北の丸・本丸間空堀(堀切)
- 北の丸・本丸間空堀(堀切)2
- 目加田家屋敷外側
- 目加田家屋敷門
- 目加田家屋敷
- 目加田家屋敷2
- 目加田家屋敷3
- 噴水
- 岩国旧藩校跡
- 吉香公園付近
- 吉香公園付近 その2
- 吉川広嘉像
- 吉川史料館(休館日)
- 香川家屋敷門
- 徴古館向かい
- 佐々木小次郎像
その後市内をあちこち観光し、午後に新岩国から新幹線で新大阪へ。
それから在来線で自宅に帰還。
以上、2005年冬の津和野・萩・門司・下関・岩国の旅の記事を終わります。
これまで拙い記事と写真にお付き合いいただき、誠にありがとうございました。