マンゴーとマンボー 台湾と清朝の満洲(マンジュ)人官僚 その3 マンゴーと武夷山の茶葉についての上奏文の和訳

8月に取り上げた、台湾のマンゴーを康熙帝に献じることが記されている満洲語の奏摺(私信形式の上奏文)の一つを満洲語の練習のため翻訳してみた。
これまでに説明したとおり、奏摺の送り主は閩浙総督(福建・浙江両省の行政・軍事を担当)の満洲(マンジュ)人の旗人官僚ギョロイ・マンボー gioroi mamboo(覚羅満保)(康熙十二年(1673年)~雍正三年(1725年))で、当時の台湾および台湾原住民に対する政策に深く関与している人物らしい(当時の台湾は福建省が管轄)。彼について、詳しくは下記のページをご覧いただきたい。

マンゴーとマンボー 台湾と清朝の満洲(マンジュ)人官僚
https://talkiyanhoninjai.net/archives/15325

前回はギョロイ・マンボーが送った、マンゴーと台湾原住民についての奏摺の和訳を掲載した。下記参照。

(原文)《宮中檔滿文奏摺-康熙朝》,覺羅滿保 奏,〈奏進臺灣番子土產芒果等物摺〉,康熙58年03月28日,故宮156215 號,頁 1 ,國立故宮博物院 ⋈ 清代檔案檢索系統,(2025/09/13瀏覽)
https://qingarchives.npm.edu.tw/index.php?act=Display/image/4665841CNYXXRB#43F

(和訳)マンゴーとマンボー 台湾と清朝の満洲(マンジュ)人官僚 その2 マンゴーと台湾原住民についての上奏文の和訳
https://talkiyanhoninjai.net/archives/15476

今回取り上げるのは、ギョロイ・マンボーが送った、台湾のマンゴーと福建省の武夷山の茶葉についての奏摺の和訳である。
これも練習を兼ねて翻訳してみた。奏摺の原文は下記のリンク先を参照。

《宮中檔滿文奏摺-康熙朝》,覺羅滿保 奏,〈奏進臺灣芒果及武夷山茶葉摺〉,康熙58年04月29日,故宮156221 號,頁 1 ,國立故宮博物院 ⋈ 清代檔案檢索系統,(2025/10/26瀏覽)
https://qingarchives.npm.edu.tw/index.php?act=Display/image/5249742U3eA9Eb#beF

中国語訳は以下に掲載されている。

張起玉「『閩浙総督覚羅満保奏摺』――「君臣對話:硃批奏摺展」展品譯介(三)」(『故宮文物月刊』256、p.95-97)
https://www.ith.sinica.edu.tw/quarterly_download.php?name=fulltext_15_3_2.pdf&filename=125930837422.pdf

以下拙訳(逐語訳・意訳)を掲載。
康熙帝はマンゴーについてはもう送ってこなくていいと言っているようだ。

凡例

原文の満洲語はメーレンドルフ式ローマ字によりローマ字化した。
*は擡頭、**は二重擡頭を示す。
/は改行、//は檔案の改頁を示す。
句読点は単点は「,」、二重点は「,,」で示す。
皇帝の硃批は[硃批:abcdefで示した。
( )内は訳者による補足。

人名・地名などの比定は前掲論文を参照した。

逐語訳

//1 wesimburengge

奏すること

 

1//2 fugiyan jegiyang ni dzungdu(1)fugiyan jegiyang ni dzungdu 漢語では一般に「閩浙総督」。福建・浙江両省の軍事・行政を司る。台湾は当時福建省の管轄下にあった。 aha(2)aha 奴才は清朝の満洲(マンジュ)人・旗人官僚、漢人の上級武官などが使用する一人称で、皇帝個人・皇帝一家の従僕というニュアンスがあり、皇帝との距離の近さを示す言葉である。詳しくは、祁美琴「清代君臣語境下“奴才”称謂的使用及其意義」(『清史研究』2011年第4期、2011年)などを参照。 gioroi manboo i gingguleme/

福建浙江の総督奴才ギョロイ=マンボーが謹み

 

*wesimburengge,gingguleme/

奏すること、謹み

 

*donjinbume wesimbure jalin,tai wan i bade tucire fan suwan,ere duin biyai

聞かせ奏するため。台湾の地に出る番檨(3)fan suwan 「番」の音写。マンゴー。、この四月の

 

tofohon/

十五(日)

 

deri urefi,te orin jakūn de benjime isinjifi,aha bi sonjome tuwaci,ice/

から熟して、今二十八(日)に送り届けてきて、奴才わたくしが選んで見たならば、新しい

 

fan suwan amtan jancuhūn majige jušuhun suwaliyame,jetere de kemuni icangga,

番檨の味は甘く少しの酸っぱさが混じり、食するにまだ美味なものである。

 

damu 2//3

ただし

 

goidame sindaci ojorakū,hibsu de gidaha,dabsun de gidahangga,goidame sindaci/

久しく置くことはできない。蜂蜜に漬けた、塩に漬けたものは、久しく置くことが

 

ojoro gese,amutan ijengge de isirakū,šurufi walgiyahanggge,da amutan kemuni/

できるようだ。味は新鮮なものに及ばない。皮をむいて干したものは、元の味はまだ

 

majige bi,ere udu hacin be aha bi gemu gingguleme sonjofi ajige tampin de tebufi,/

少しある。この数種を奴才わたくし謹み選んで小さな壺に入れて

 

gingguleme/

謹み

 

**enduringge ejen(4)enduringge ejen 聖主。ここでは康熙帝を指す。 de tuwabume benebuhe,damu fan suwan,goidame sindaci

聖主に見せに送った。ただし番檨は、久しく置くことが

 

 

ojorakū,2//3

できず、

 

isinjime mutere akū sarakū,tuttu/

届けられるか否かわからない。そこで

 

*jafara jedz de geleme ton be dosimbume arahakū(5)dosimbume arahakū 記入しなかった。dosimbume arambi は「書き入れる」という熟語としての用例が多く、また、可読性を考慮して、逐語訳とせず意訳とした。,isinaha be tuwame yooni

献じる摺子にあえて数を書き入れなかった。届いたものを見てすべて

 

 

gingguleme/

謹み

 

*jafa seme,aha mini booi niyalma de afabuha, jai u i alin(6)u i alin:武夷山。「武彝山」という表記もある。 de tucire cai abdaha,/

献じよといい、奴才わたくしの家人に委ねた。第二に武夷山に出る茶葉、

 

fugiyan i niyalma,gemu hada ninggude banjiha abdaha(7)hada ninggude banjiha abdaha 崖の上に生えた葉。満洲語のhadaは岩が露出した崖、峰を指すので、この茶葉はそうした場所で生育する茶葉である「岩茶」を指すと思われる。 be sain sembi,ere aniya ice/

福建の人、みな崖の上に生えた葉を良いという。今年の初めに

 

baha cai abdaha be aha bi sonjome tuwafi,tampin de tebufi,gingguleme suwaliyame 3//4

得た茶葉を奴才わたくしは選び見て、壺に入れて、謹み併せ

 

**enduringge ejen de tuwabume benebuhe,ne fugiyan jegiyang de aga muke

聖主に見せに送らせた。今福建浙江で雨水

 

gemu acabuhabi,/

みな調和している。

 

jeku mutuhangge sain,belei hūda nenehe songko,ba na de baita akū,erei jalin/

穀物の成長は良く、米価は以前と同じ。処々に事なし。このため

 

gingguleme/

謹み

 

donjibume wesimbuhe,/

聞かせ奏した

 

[硃批:saha,fan suwan be emgeri sahakū jalin ofi tuwaki4//5

[硃批:わかった 番檨を一度も知らなかったため故に見たい

 

sehe bihe,tuwaci umesi baitakū jaka,jai jai(8)jai jai 二度と再び。直訳は「二度と二度と」。/ume benjire,] /

と言ったのだった。見ればはなはだ用なきもの。二度と再び送るな。]

 

elhe taifin i susai jakūci aniya duin biyai orin uyun,

康熙五十八年四月二十九(日)(西暦1719年6月16日)

意訳

奏すること。

閩浙総督奴才ギョロイ=マンボーが謹み奏すること、謹み奏聞するため。台湾の地に出るマンゴーは、この四月の十五日から熟して、今二十八日に送り届けてきて、奴才わたくしが選び見たならば、新しいマンゴーの味は甘く少しの酸っぱさが混じり、食べてみるとまだ美味なものである。ただし久しく置くことはできない。蜂蜜に漬けた、塩に漬けたものは、久しく置くことができるようだ。味は新鮮なものに及ばない。皮をむいて干したものは、元の味はまだ少しある。この数種を奴才わたくしがみな謹み選んで小さな壺に入れて謹み聖主に見せに送った。ただしマンゴーは久しく置くことができず、届けられるかどうかわからない。そこで献じる摺子(折り本状の奏摺)にあえて数を書き入れなかった。届いたものを見てすべて謹み献じよと言い、奴才わたくしの家人に委ねた。第二に武夷山に出る茶葉は、福建の人はみな崖の上に生えた葉を良いという。今年の初めに得た茶葉を奴才わたくしは選び見て、壺に入れて、謹み聖主に見せに併せ送らせた。今福建・浙江では雨水がみな調和している。穀物の成長は良く、米価は以前と同じ。処々に事なし。このため謹み奏聞した。

[硃批:わかった。マンゴーを一度も知らなかったために見たいと言ったのだった。見ればはなはだ用なきもの。二度と再び送るな。]

康熙五十八年四月二十九(日)(西暦1719年6月16日)

主な参考文献

張起玉「『閩浙総督覚羅満保奏摺』――「君臣對話:硃批奏摺展」展品譯介(三)」(『故宮文物月刊』256期、2004年、pp.95-97)(PDF)
https://www.npm.gov.tw/NewChineseArtDownload.ashx?bid=1437

蔡承豪「臺灣獵狗進京去─從康熙朝覺羅滿保的奏摺談起」『故宮文物月刊』419期、2018年、pp.16-25。
https://theme.npm.edu.tw/Academic/Book-Content.aspx?a=2599&eid=0&bid=4093&listid=2598&type=13&l=1

蔡偉傑「殖民檔案與帝國形構:論清朝滿文奏摺中對臺灣熟番的表述」『臺灣史研究』第十五卷第三期,中央研究院臺灣史研究所、2008年、pp.25-55(PDF)
https://www.ith.sinica.edu.tw/quarterly_download.php?name=fulltext_15_3_2.pdf&filename=125930837422.pdf

祁美琴「清代君臣語境下“奴才”称謂的使用及其意義」(『清史研究』2011年第4期、2011年)

杉山清彦「清初八旗における最有力軍団――太祖ヌルハチから摂政王ドルゴンへ」『内陸アジア史研究』16、2001年、pp.13-37

細谷良夫「八旗覚羅佐領考」『星博士退官記念中国史論集』星博士退官記念中国史論集記念事業会、1978年、pp.352-355

戻る1 fugiyan jegiyang ni dzungdu 漢語では一般に「閩浙総督」。福建・浙江両省の軍事・行政を司る。台湾は当時福建省の管轄下にあった。
戻る2 aha 奴才は清朝の満洲(マンジュ)人・旗人官僚、漢人の上級武官などが使用する一人称で、皇帝個人・皇帝一家の従僕というニュアンスがあり、皇帝との距離の近さを示す言葉である。詳しくは、祁美琴「清代君臣語境下“奴才”称謂的使用及其意義」(『清史研究』2011年第4期、2011年)などを参照。
戻る3 fan suwan 「番」の音写。マンゴー。
戻る4 enduringge ejen 聖主。ここでは康熙帝を指す。
戻る5 dosimbume arahakū 記入しなかった。dosimbume arambi は「書き入れる」という熟語としての用例が多く、また、可読性を考慮して、逐語訳とせず意訳とした。
戻る6 u i alin:武夷山。「武彝山」という表記もある。
戻る7 hada ninggude banjiha abdaha 崖の上に生えた葉。満洲語のhadaは岩が露出した崖、峰を指すので、この茶葉はそうした場所で生育する茶葉である「岩茶」を指すと思われる。
戻る8 jai jai 二度と再び。直訳は「二度と二度と」。