火器・火薬関連記事(『内国史院檔』より)

 (財)東洋文庫のウェブサイトで公開されている後金・清代初期の史料『内国史院檔 天聡五年 I』の記事をつらつらと流し読みしていると、興味深い記事を発見した。

 以下、上記ウェブサイトから引用。引用範囲は満洲語原文及びページ下段の意訳部分。満洲語原文の下に付された逐語訳は引用しない。
 凡例は下記リンク先参照。
内国史院檔 天聡五年 Ⅰ 凡例

 
 まずは、後金による初めての紅夷砲(ポルトガルから伝来した大型砲)製造記事。こうした大型砲は当時「大将軍砲」と呼ばれていた。以下、『内国史院檔』天聡五年(1631)正月十一日条の記事を引用。なお Sure Han とは元号の「天聡」、または太宗ホン=タイジ(皇太極)その人を指す。

◯ ineku tere inenggi fukjin deribume amba jiyangjiyun poo hungkerehe poo de/ araha bithei gisun:/ abka gosifi horon aisilara amba jiyangjiyun:/ aisin gurun i sure han i sunjaci aniya niyengniyeri uju biyai sain inenggi fukjin araha:/ bošome araha hojihon sumingguwan tung yang sing: tuwame araha iogi ding ci ming:/ beiguwan su si in:/ hungkerehe faksi wang tiyan hiyang:deo sio ui:sele faksi/ lio ji ping: erei onggolo mioocan hono arahakū/ bihe:ereci poo arame deribuhe:/

同日,初めて大将軍砲を鋳造した。砲に書いた書の言。「天佑助威大将軍。金国の Sure Han の第五年,春の最初の月の吉日に初めて作った。督励して作った婿の総兵官佟養性、監督して作った遊撃丁啓明・備禦祝世胤,鋳造した工匠王天相.竇守位,鉄匠劉計平」。これ以前は鳥槍さえも作っていなかった。これから砲を作り始めた。
(『太宗実録』天聡五年(1631)正月壬午(八日)条とほぼ同内容)

 ここで、後金(清朝)と火器との出会いについて少し説明を。
天命元年(1616)正月、ヌルハチ(努爾哈赤)はハン位につき、後金を建国。天命三年(1618)四月、『七大恨』を発し、明に戦いを挑んだ。後金はこの明軍との戦いの過程で火器と出会った。
 ヌルハチも決して火器を軽視していたわけではなく、天命六年(1621)十一月には八旗各旗において「三孔の砲」(三眼銃か?)及び鳥槍(火縄銃)を準備させるよう命じ(『満文老檔』太祖第二十八 天命六年十一月四日)、天命七年(1622)正月には帰順した漢人に、その管轄下の人口に応じて一定数の火砲を準備することを命じてはいた(『満文老檔』太祖第三十二 天命七年正月六日)。
 だが、ヌルハチ時代には、戦いにおいて火器が大規模かつ集中的に使用された形跡は見られず、これらの命令もどこまで実行されたかはよくわからない。

 上記史料には「これ以前は鳥槍さえも作っていなかった。これから砲を作り始めた。」とあるので、ヌルハチの時代には明からの鹵獲等により火器を入手していたと思われる。

 天命十一年(1626)正月、ヌルハチは山海関前面の寧遠城を攻めたが、紅夷砲を擁する明軍の反撃に遭い敗北。同年ヌルハチは世を去り、跡を継いだ太宗ホン=タイジも紅夷砲を初めとする明軍の火器によりたびたび苦杯をなめた。
 ホン=タイジも火器の導入を少しずつ進めており、天聡三年(1630)の北京進攻の際にも火器部隊を臨時編成して投入しているが、規模的には数百名程度の戦力でしかなかった(王濤 2007)。

 だが、上記史料にあるように、火器の自国生産に成功した後、後金軍は火器を大規模かつ集中的に使用し始め、明朝側の城砦を次々と陥落させ、わずか十二年後の崇德八年(1643)十月には、山海関以東の明軍は一掃されたのだった。

 さて、火器を大規模に使用しはじめた後金軍だが、火器を使用するには当然火薬が必要となる。そして、火薬の主要な原料は硫黄と硝石である。

そうした事情をうかがわせるのが次の史料である。

『内国史院檔』天聡五年(1631)二月二十六日

◯ 《ume》 orin ninggun de: han hendume dung jing de tehe ambasa suwe liodon hoton i fe niohuhe fu booi fajiran/ be usin tarime: ba dasame efulere be gemu nakabuha: poo i okto arara šoo [hio] fuifumbi hoton i dorgi/ tulergi be gemu nakabu: ere gisun be jurceci ambasa de weile seme takūraha:/

《書くな》二十六日,Hanが言うには,「東京に駐している大臣らよ。汝らは遼東城の旧く築いた墻や家の壁を,田土を耕作するために平らにならして壊すのをみな止めさせよ。 砲の火薬を作る硝[硝]を煮る。城の内外ともみな止めさせよ。この言葉に背いたら大臣らに罪がある」と言い送った。

(《 》内は底本の欄外に記された加筆、または付箋。[ ]内は原文の加筆部分。下線部は塗改部分)

 この史料からは、東京(遼陽)において、硝石の生産が行われていたことがわかる。遼陽東部郊外の山地である東山は当時、硝石の産地として知られていた(田中宏巳 1974)が、遼陽の城内においても硝石の生産が行われていたようだ。
を煮る」とは、硝石(硝酸カリウム)が析出した表土を水に浸し、硝酸カリウムを水溶液の形で取り出した後、水溶液を煮沸して、硝石の結晶を作り出す製法をいう。

 元来、遼東地方の土壌には、硝酸カリウムが豊富に含まれており、表土には自然に硝酸カリウムが析出されていた。
 『満文老檔』にも、天命八年(1623)五月二十三日に下された命令として、「田は漢人に倣つて二度耘らず,我等の舊例通り手で草を拔いて繰り返し土寄せせよ。漢人に倣つて二度耘れば,田の溝に硝が浮び,穀物の根の草が盡く取り得ない恐れがある(後略)」(太祖五十二 天命八年(1623)五月二十三日条)と記されている。

 当時の明では硝酸カリウムが析出した表土を水に浸し、硝酸カリウムを水溶液の形で取り出した後、水溶液を煮沸して、硝石の結晶を作り出す製法が広く行われていた(『天工開物』佳兵第十五 消石)。後金は、遼東地方の漢人社会を支配下に収め、火器を使用し始めるとともに、こうした製法も取り入れたのだろう。

 なお、冒頭に《書くな》という注記があることからもわかる通り、『実録』等の史料には該当記事は載せられていない。

 以上、『内国史院檔』の記事についての覚書。

・・・・・・
史料・参考文献
史料

『内国史院檔 天聡五年 I』東洋文庫研究部歴史・文化研究、東アジア研究部門東北アジア研究班「清朝満洲語檔案資料の総合的研究(2)」、2010年

・研究班の紹介
http://toyo-bunko.or.jp/newresearch/research.php?researchid=40
・『内国史院檔 天聡五年 I』本文(PDF)
http://toyo-bunko.or.jp/newresearch/contents/research%20group/touhoku-asia_07.htm
(2012.8.8閲覧)

『満文老檔』満文老檔研究会訳注、財団法人東洋文庫、1956~1963年
『校正天工開物』宋応星 撰、董文 校、科学名著第二集、世界書局(台北)、1971年
『天工開物』宋応星 撰、藪内清 訳注、平凡社東洋文庫130、平凡社、1969年

参考文献
王濤 2007「清火器営初考」『軍事歴史研究』2007年第3期、pp.125-134
田中宏巳 1974「清朝の興隆と満洲の鉱工業 ―― 紅夷砲製造を中心として」『史苑』第34巻1号、pp.66-82

火器・火薬関連記事(『内国史院檔』より)” に対して5件のコメントがあります。

  1. 通りすがり@日本 より:

    硝石ですか。スタートレックの「アリーナ」の回を思い出します。
    一方本邦。
    火縄銃伝来後、なんでも所有丁数世界一になって欧州をびびらせた由。
    徳川覇権成立後、入り鉄砲出女とか言われて日陰者になりましたが、
    動乱の幕末に至り、大公儀が火薬の量産を許可したそうです。
    過密都市江戸市中で。……フフッ、炸裂しましてね、八百八町で。

    そこでの火薬(御製法合薬)の製法は適宜ググられたし。
    それまでは日本らしく発酵力を利用した上で
    明清と同じように煮詰めていたようですが、
    このころは蘭方かしら? 幕府っぽくフランス式?
    いずれ水車動力で搗いたり挽いたり、考えるだけで肝が冷えます。

    1. 電羊齋 より:

      スタートレックの「アリーナ」の回はまだ未見ですが、先ほどググってみましたら、黒色火薬が出てくるそうですね。機会があれば視聴してみたいと思います。
      江戸市中で火薬生産、しかも木造建築が立ち並ぶ超過密都市江戸で!
      おっそろしい話ですね。
      江戸時代の硝石製造ですが 
      1、古土法。軒先とか縁の下などの古い土を集めて硝酸塩を取り出す。
      2、培養法。動植物の残渣で堆肥を作る要領で塩硝土を作り、これから硝酸塩を取り出す方法。
      が主に行われていたようで、蘭方も一部取り入れられていたようです。
      (以下は加賀藩の例)
      塩硝の道1:
      http://www.spacelan.ne.jp/~sakiur-k/ensho1.html
      KURA: 加賀藩の火薬 1.塩硝及び硫黄の生産
      http://dspace.lib.kanazawa-u.ac.jp/dspace/handle/2297/7422

  2. tacaQ より:

    エントリーとは無関係な話題で恐縮ですが、息災でお過ごしでしょうか。

    1. 電羊齋 より:

      お久しぶりです。
      お陰様で無病息災、家内安全で過ごしております。
      国と国との関係はこじれているようですが、私の身の回りは別段何も変わりありません。
      世の中は色々ありますが、まずは自分のできることからコツコツとやっていく所存です。

      1. 電羊齋 より:

        (追伸)
        最近の中国での出来事についての気持ちです。
        はてなハイクの方に書きました。
        http://h.hatena.ne.jp/Talkiyan_Honin_Jai/243609157247479845
        http://h.hatena.ne.jp/Talkiyan_Honin_Jai/243609158125375075
        なんだかなあ~というのが正直な気持ちです。

コメントは受け付けていません。