2019/06/01 / 最終更新日 : 2019/06/03 電羊齋 清朝史 「ほう、君は清朝の遺臣かね?」――避諱にまつわるお話 以下は、院生時代にとある大先生の講義でお聞きしたエピソードです。 ちなみに、大先生と大先生の師匠について詳細は伏せますが、お二方ともWikipediaに項目があるぐらい有名なお方です。大先生の師匠は『東洋学の系譜』第2集 […]
2019/05/05 / 最終更新日 : 2019/05/05 電羊齋 中国史 裏面から見た中国政治史――三田村泰助『宦官――側近政治の構造』 三田村泰助『宦官――側近政治の構造』(中公新書)、中央公論新社(改版)、2012年10月 (原著:中央公論社、1963年1月出版) 裏面からみた中国政治史。 宦官制度の沿革についてよくまとまっており、さらに宦官を中国政治 […]
2019/04/19 / 最終更新日 : 2019/04/19 電羊齋 中国史 概説書にして研究への扉――冨谷至・森田憲司(編)『概説中国史』(上)・(下) <br /> <br /> 冨谷至・森田憲司(編)『概説中国史』(上)・(下)、昭和堂、2016年2月 概説レベルの基本的記述と近年の研究の進展を反映した新鮮な内容がわかりやすくまとめられている […]
2015/04/13 / 最終更新日 : 2015/04/26 電羊齋 中国史 日本的、あまりに日本的な――安田峰俊『境界の民――難民、移民、抵抗者。国と国の境界線に立つ人々』 安田峰俊『境界の民――難民、移民、抵抗者。国と国の境界線に立つ人々』角川書店、2015年2月 周知の通り、現代の世界は「国民国家」というルールの下で動いている。 本書タイトルの「境界の民」とは、そうした […]
2011/01/02 / 最終更新日 : 2011/01/02 電羊齋 歴史系ネタ 宝の山 北京の建設現場は宝の山、磁器掘り暗躍 http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20101221-OYT1T00971.htm 【北京=佐伯聡士】北京のオフィスビル建設現場で、夜陰に乗じて懸 […]
2007/05/27 / 最終更新日 : 2014/02/28 電羊齋 清朝史 バーチャル明清史専門店 先ほど、アマゾンのインスタントストアという機能を使って、明清史専門のネット書店を作ってみた。 名づけて「電羊齋書店 明清史図書カタログ」 URLはこちら http://astore.amazon.co. […]
2007/03/03 / 最終更新日 : 2019/04/14 電羊齋 東北アジア史 岳飛とウジュの子孫が握手 岳飞金兀术后人抛却祖辈恩怨 聚首共话团结(图) http://news.sohu.com/20070228/n248412141.shtml http://ha.people.com.cn/news/375/2007/0 […]
2006/08/26 / 最終更新日 : 2015/01/31 電羊齋 東北アジア史 杉山正明『疾駆する草原の征服者――遼・西夏・金・元――』講談社 中国の歴史08 杉山正明『疾駆する草原の征服者 遼 西夏 金 元』講談社 中国の歴史08 2005 最近、実家から送ってもらった杉山正明『中国の歴史08 疾駆する草原の征服者 遼 西夏 金 元』講談社を読んだ。 おもしろい本です […]
2006/06/04 / 最終更新日 : 2014/03/25 電羊齋 東北アジア史 金州博物館(旧館) 今日、金州博物館を見学。 建物は日本時代のもので、かなり年季が入っている。 建物前には地元出身の満洲族の革命家である関向応(1902~1946)の騎馬像がある。 一階の入って左側の部屋には金州城の大型ジオラマが展 […]